• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

一分子計測・操作による cAMP 発振回路の構築機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14491
研究機関徳島大学

研究代表者

堀川 一樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (70420247)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードcAMP / 離散系 / 興奮系
研究実績の概要

細胞内cAMP発振回路の構築原理を解明するためには、発振回路を構築する機能分子群の定量、操作が有効である。回路構成因子群のGFPノックイン株を用い、その発現量変化についての解析を行ったところ、cAMPパルスに応じて発現増強が起こることが一分子計測によって確認された。しかしながら、どのようなパルス量に、かつ何回のパルス情報によってこうした変化がもたらされるのか不明であったため、これを明らかにするため、パルス量の定量と操作を可能にするための技術開発を行った。細胞外のcAMP濃度を計測するため、超高感度なcAMP指示薬(解離定数:30nM)を開発した。これを用いてパルス量の直接計測を行ったところ25nM-300nMの範囲で細胞外cAMP濃度が変動していることが明らかになった。さらに、cAMPパルスを細胞間で信号伝達遺することは極低濃度のcAMP濃度で十分な一方で、遺伝子発現変動をもたらす有効パルス量は約5倍のパルス量を必要とすることが分かった。パルス濃度への依存性を確認するため、光刺激によりcAMP濃度を局所変動させる技術を用いた操作実験を行った結果、信号伝達、遺伝子発現変化は異なる閾値に加え、パルス回数への依存性を持つことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nontrivial Effect of the Color-Exchange of a Donor/Acceptor Pair in the Engineering of Forster Resonance Energy Transfer (FRET)-Based Indicators.2016

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Ohta, Takanori Kamagata, Asuka Mukai, Shinji Takada, Takeharu Nagai, and Kazuki Horikawa
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 11(7) ページ: 1816-1822

    • DOI

      10.1021/acschembio.6b00221

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [図書] 少数性生物学2017

    • 著者名/発表者名
      永井健治、村越秀治、大場雄介、富樫祐一、小松﨑民樹、城口克之、野地博行、前島一博、粟津暁紀、鈴木宏明、茅 元司、矢島潤一郎、谷口雄一、小嶋誠司、今田勝巳、石島秋彦、福岡 創、蔡 栄淑、堀川一樹、大出晃士
    • 総ページ数
      178(153-161)
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi