研究課題/領域番号 |
15K14499
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 主税 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00357146)
|
研究分担者 |
海老原 達彦 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (00344119)
岡田 知子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30344146)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 電子顕微鏡 / バイオイメージング / 電子線励起 / 光電子相関顕微鏡 / 転移性がん細胞 |
研究成果の概要 |
大気圧走査電子顕微鏡(ASEM)により、蛍光顕微鏡と電子顕微鏡を駆使して相関観察することで、細胞の蛋白質の局在を自然な水環境中で可視化し、細胞や微生物の微細構造解析に向けた基盤構築を目指す。特に、電子線励起の蛍光顕微鏡による相関観察と、抗体ラベル系の開発に注力した。酸化亜鉛・タンパク質蛍光3種・qDot4種類に電子線照射し、CCD撮影した。EGFPとGFP等の蛍光タンパクでは蛍光観察できなかったが、ZnO粒子では数micro meter径の粒子が観察できた。qDotは4種共に凝集を形成し易く、電子線励起蛍光が弱かった。抗体ラベル系は、神経初代培養系とバイオフィルムなどを用いて開発した。
|
自由記述の分野 |
タンパク質のクライオ電子顕微鏡法開発と電顕・光顕相関同時観察法開発による細胞・組織のタンパク局在研究
|