• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

微小管動態多様性の進化プロセス解明をめざした線虫モデル実験系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K14503
研究機関東北大学

研究代表者

杉本 亜砂子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (80281715)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードC.elegans / P.pacificus / 微小管 / アクチン / 細胞極性
研究実績の概要

本研究では微小管動態の進化プロセスの解明をめざし、線虫Caenorhabditis elegansとその近縁種であるPristionchus pacificusを用い、『進化細胞生物学 (Evolutionary Cell Biology)』という新しい視点に立った実験系を構築することをめざす。H28年度は、昨年度に引き続き、C. elegansとP. pacificusの受精直後から第一分裂までの細胞動態に着目して解析した。昨年度確立した遺伝子銃によるP. pacificusの形質転換法を用いて、F-アクチンを可視化するためのGFP標識LIFEACT発現株を構築した。この株のライブイメージング観察により、受精卵における細胞極性過程のF-アクチン動態がC. elegansとP. pacificusで異なることが明らかになった。特に、P. pacificusでは後極側に一過的なF-アクチン凝集体が形成された。このF-アクチン集合体と紡錘体の挙動に関連があるかどうかを明らかにするために、P. pacificusのGFP::LIFEACTとGFP::γ-チューブリンの二重発現株を構築し、ライブイメージング観察を行った。その結果、F-アクチン凝集体は紡錘体極が後極から離れると同時に形成され、さらにその後、F-アクチン凝集体に紡錘体極が引き寄せられることを見出した。F-アクチン凝集体は紡錘体極と接すると急速に消失した。以上のF-アクチン凝集体と紡錘体極の動的な挙動はC. elegansでは見られない現象である。以上より、C. elegansとP. pacificusでは細胞極性の確立メカニズムが異なることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] マックス・プランク発生生物学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックス・プランク発生生物学研究所
  • [学会発表] 進化細胞生物学のモデル系としての線虫2016

    • 著者名/発表者名
      杉本亜砂子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] Comparative analysis of germ granules between Ceanorhabditis elegans and its sister species Caenorhabditis sp.342016

    • 著者名/発表者名
      Ryouhei Kumagai
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific C.elegans Meeting
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Caenorthabditis sp.34 is a sister species to C.elegans with marked differences in morphology and ecology2016

    • 著者名/発表者名
      Asako Sugimoto
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific C.elegans Meeting
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Distinct microtubule behaviors in zygotes of Caenorhabditis elegans and Pristionchus pacificus2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Namai and Asako Sugimoto
    • 学会等名
      Caenorhabditis and other Nematodes Meeting
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor, NY, USA
    • 年月日
      2016-04-01 – 2016-04-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi