• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

膜脂質の疎水性部分を可視化する逆転凍結レプリカ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14506
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50115929)

研究分担者 辻 琢磨  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40725628)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード膜脂質 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

数千種類にのぼる生体膜脂質の分布を可視化する方法として、我々は急速凍結・凍結割断レプリカ(QF-FRL)法を確立し、GM1, PI(4,5)P2, PI3Pなどについて結果を報告してきた。しかしながらQF-FRLが識別するのは糖鎖、イノシトール環など、膜脂質の親水性頭部の違いであり、膜脂質の多様性のもう一つの要因である疎水性尾部の違いを明らかにすることは原理的に困難であった。今回の研究では生体膜分子の二次元的分布を物理的に固定し、安定に保持するという凍結割断レプリカ法の利点を活用し、コレステロールや疎水性尾部の違いを可視化する方法、すなわち従来のQF-FRL法とは逆に親水性頭部に蒸着を行って物理的に固定し、疎水性部分を標識するという方法を開発する。また露出された疎水性部分は水溶液中では本来の構造を維持できず、標識分子との結合が起こらない可能性があるため、有機溶媒を含む環境でも特異的な結合が可能なクリック反応を応用する。本年度は親水性頭部に蒸着を行うための急速凍結法などの条件検討を行い、構造保持については問題がないことを確認した。一方、クリック反応に必要なアルキン基を持つ脂質アナログの開発に着手し、一部については合成を終え、さらにそのアナログが本来の内在性脂質と同様の性質を持つことを確認した。次年度は脂質アナログを予め取り込ませた細胞を材料として、レプリカを作製し、標識、電顕観察を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

形態学的方法、脂質アナログ合成と性質の確認の両方について予定していた検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

脂質アナログを取り込ませた細胞を新たな標識法で標識、観察し、結果を吟味して方法の確立を進める。

次年度使用額が生じた理由

クリック反応に必要なアルキン基を持つ脂質アナログの一部についての合成を終え、性質を確認したが、レプリカ標識に応用する実験には着手できなかったため。

次年度使用額の使用計画

早急にレプリカ標識の実験を開始する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi