• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ミトコンドリアを中心とした植物の新しいカルシウム制御ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 15K14553
研究機関京都府立大学

研究代表者

椎名 隆  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (10206039)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCa2+ / ミトコンドリア / 接触刺激 / DBMIB
研究実績の概要

ミトコンドリアは酸化呼吸の場であるとともに、アポトーシス、酸化ストレス応答、老化など様々な細胞応答の司令塔としての役割をもつことが動物細胞ではよく知られている。その制御の中心で重要な役割を果たしているのがCa2+シグナリングである。しかし、植物細胞のCa2+シグナリングとミトコンドリアの関係はよく分かっていない。本研究では、ミトコンドリアのCa2+シグナリングとの関係が推定される候補因子として、ミトコンドリア局在の機械受容チャネルMSL1およびミトコンドリアCa2+ユニポーターの制御因子であるMICU1に注目し、ミトコンドリアを中心としたCa2+制御ネットワークの実態と、生理応答制御における役割の解明を目指している。
平成27年度までの研究で、MSL1およびMICU1に対する特異抗体を作成し、MSL1がミトコンドリア内膜に存在する膜タンパク質であること、さらにMICU1がミトコンドリア内膜の膜表在タンパク質であることを明らかにした。さらに、植物体に弱い接触刺激を与えることで細胞質Ca2+濃度の一過的上昇が起こること、ミトコンドリアの電子伝達を阻害することでも同様なCa2+応答が起こることを見出した。この細胞質ゾルのCa2+応答は細胞外からのCa2+流入に依存せず、明暗に関係なく生じることから、ミトコンドリアからのCa2+放出が関係する可能性が示唆された。さらに、接触刺激とミトコンドリア電子伝達阻害によって共通する遺伝子群の発現応答が見られることから、接触刺激に対する遺伝子発現応答にミトコンドリアによる細胞質ゾルのCa2+制御が関係すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1 バクテリア型の機械受容チャネルの一種であるMscSは、細胞の浸透圧調整に関係し、Ca2+透過性のチャネルでもある。植物のMscSホモログの一つMSL1はミトコンドリア局在であると考えられていた。これまでに、MSL1特異的抗体やGFP融合タンパク質発現植物を作成し、MSL1がミトコンドリア内膜に局在することを明らかにした。
2 動物細胞では、ミトコンドリアのCa2+輸送チャネルとしてMSCが知られている。また、MSCを制御する因子としてMICU1が知られている。これまでに、MICU1の特異抗体やGFP融合タンパク質発現植物を作成し、MICU1がミトコンドリア内膜に局在することを明らかにした。
3 接触刺激は、細胞質ゾルのCa2濃度の一過的上昇を引き起こすことが知られている。27年度、接触刺激が誘導するCa2+濃度上昇に、細胞外からのCa2+流入でなく、ミトコンドリアや葉緑体などからのCa2+放出が関係することを明らかにした。特に、このCa2+応答は暗所でも見られることから、ミトコンドリアの関与が示唆された。一方、ミトコンドリア電子伝達阻害剤のDBMIBを処理することで、接触刺激応答遺伝子の多くが発現応答すること、DBMIBも根や暗所で細胞質ゾルのCa2+応答を引き起こすことから、接触刺激応答の初期過程で、ミトコンドリアが関与する細胞質ゾルCa2+上昇と、それに引き続く遺伝子発現パターンの再構成が起こっていることが考えられた。
4 さらに、サリチル酸がミトコンドリア膜電位の低下とミトコンドリアの膨潤を引き起こすことを見出した。サリチル酸の生理応答において、ミトコンドリアが直接のターゲットとなっている可能性が考えられた。
以上のように、研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

細胞質Ca2+制御におけるミトコンドリア局在MSL1およびMICU1の関与の検証: バクテリア型機械受容チャネルのホモログであるMSL1は、Ca2+透過性のチャネルである可能性がある。また、MICU1が制御するMCUは、ミトコンドリアのCa2+ユニポーターであり、Ca2+輸送に関係する。平成27年度までの研究で、MSL1およびMICU1がミトコンドリア膜に局在するタンパク質であることを明らかにしている。MSL1やMICU1のノックダウン(ノックアウト)植物や過剰発現体と、細胞質Ca2+モニター用イクオリン発現植物の掛け合わせ体を作成し、接触刺激やミトコンドリア電子伝達阻害剤が引き起こす細胞質ゾルCa2+濃度上昇における役割を評価する。

ミトコンドリアによる細胞質ゾルCa2+制御を介した接触刺激応答遺伝子発現におけるMSL1およびMICU1の役割の検証: 接触刺激とミトコンドリア電子伝達阻害は、共通の遺伝子群の発現応答を誘導する。MSL1およびMICU1変異体をつかい、接触刺激とミトコンドリア電子伝達阻害が誘導する遺伝子発現応答に、これらのミトコンドリアCa2+輸送制御候補因子が関わる可能性を探る。さらに、Ca2+シグナリングとミトコンドリア由来のROSシグナリングのクロストークの役割についても検討を進める。

MSL1およびMICU1の分子機構の解析: MSL1について、動物細胞を使った異種発現系を用い、MSL1の機械受容チャネルとしての電気生理学的特性を評価し、Ca2+に対する透過性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題についての論文投稿が2016年度になったため、投稿料が繰越となった。

次年度使用額の使用計画

計画していた実験経費を予定通りに使用するとともに、本研究課題についての論文投稿を2016年度中に行い、そのための投稿料を支出する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Plant Endosymbiotic Organellar Calcium Signaling under Biotic and Abiotic Stresses2016

    • 著者名/発表者名
      Nomura H., Shiina, T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Physiol. Pathol.

      巻: 4 ページ: 1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4172/2329-955X.1000145

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterization of thylakoid membrane in a heterocystous cyanobacterium and green alga with dual-detector fluorescence lifetime imaging microscopy with a systematic change of incident laser power2015

    • 著者名/発表者名
      Nozue S, Mukuno A, Tsuda Y, Shiina T, Terazima M, Kumazaki S
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta

      巻: 1857 ページ: 46-59

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2015.10.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of photosynthesis inhibitor DBMIB on gene expression in Arabidopsis2016

    • 著者名/発表者名
      岩城宇律、山﨑加奈子、石崎陽子、下谷紘司、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Characterization of mitochondrial putative Ca2+ regulators in Arabidopsis thaliana2016

    • 著者名/発表者名
      泉田颯太、艾原佐紀、濱谷昭寿、山本洋子、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] The possible involvement of cyclic electron flow (cef) in the regulation of defense gene expression.2016

    • 著者名/発表者名
      田中志整、下谷紘司、山岡征矢、石崎陽子、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Stress-induced Ca2+ signals in lead chloroplasts and root plastids.2016

    • 著者名/発表者名
      小谷美穂、岩城宇律、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける機械刺激と防御応答遺伝子発現の関係2016

    • 著者名/発表者名
      山岡征矢、下谷紘司、田中志整、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] Evaluation on genetic variation and pathogen resistance among Sulawesi cacao (Theobroma cacao L.)2016

    • 著者名/発表者名
      I Nengah Suwastika, Nurul Aisyah, Rifka, Rahmansyah, Muslimin, Yoko Ishizaki, André Freire Cruz, Zainuddin Basri, Takashi Shiina
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける機械刺激に応答した遺伝子発現応答の解析2015

    • 著者名/発表者名
      小谷美穂、椎名隆
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Calcium regulation in plant organelles and its role in cellular signaling.2015

    • 著者名/発表者名
      Shiina, T. Shimotani, K., Kotani, M., Yamaoka, S., Yomogihara, S., Yamazaki, K, Ishizaki, Y.
    • 学会等名
      FEBS Workshop on Plant Organellar Signaling Primosten 2015
    • 発表場所
      Primosten, Croatia
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける機械刺激に応答した遺伝子発現応答の解析2015

    • 著者名/発表者名
      山岡征矢、田中志整、下谷紘司、石崎陽子、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [学会発表] ストレスに対する色素体及び細胞質Ca2+応答2015

    • 著者名/発表者名
      小谷美穂、椎名隆
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi