研究課題/領域番号 |
15K14568
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
小柳 光正 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30379276)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生理学 / 進化 / 光感覚 / ロドプシン |
研究実績の概要 |
哺乳類は進化の過程で多数の光受容タンパク質(オプシン)遺伝子を失っており、他の脊椎動物に比べて光受容能に乏しいと考えられている。しかしながら、近年、一般的な哺乳類(真獣類)には存在しないオプシン遺伝子(TMT2オプシン)が有袋類のゲノム中に残っていることが明らかとなり、このことは、有袋類は真獣類が失った光受容能をまだ保持していること、すなわち哺乳類の光受容には多様性があることを示唆している。 そこで本研究では、TMT2オプシンの機能解析を起点として、有袋類がもつ“真獣類が失った”光受容能(おそらく眼外光受容能)の解明を目指す。平成27年度は以下の成果を得た。
・オポッサムに加え、他の有袋類のTMT2オプシンおよび概群として爬虫類のTMT2オプシンのcDNAを取得した。 ・オポッサムにおけるTMT2オプシンの発現部位を同定するために、特異的抗体の作製を行い、少なくとも培養細胞で発現させた組換えTMT2オプシンを認識する抗体を得た。 ・オポッサムの成体および各発生段階の個体の入手経路を確立し、組織学的解析の基盤が整備された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の起点となるオプシンの機能解析は順調に進んでいる。また、組織学的解析の基盤であり、最大の懸案であったオポッサムの生体の入手経路の確立は、共同研究によって当初の計画通りに初年度に達成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に作製した抗オポッサムTMT2抗体を用いた免疫組織化学的解析およびq-PCRを重点的に行い、TMT2オプシンの発現組織を明らかにすることで、生理的役割の予測を試みる。また、概群である爬虫類におけるTMT2オプシンの発現組織を同様に明らかにし、哺乳類進化における光受容能の変遷を明らかにする。並行して、マウスへのTMT2オプシンの遺伝子導入も試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画ではオポッサムの購入費用を計上していたが、共同研究によるオポッサムの入手経路が確立できたことで入手コストが大幅に削減されたために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
共同研究によって、当初予定していなかったさまざまな発生段階のオポッサムの入手が可能となったため、発生段階を追った網羅的な組織学的解析に次年度使用額を使用する。
|