• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光遺伝学的操作による線虫の細胞特異的な1遺伝子座の発現制御法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K14575
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

杉 拓磨  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 助教 (70571305)

研究分担者 伊藤 浩史  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20512627)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード線虫 / ゲノム編集
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の結果から, 本研究で確立した手法が単純な遺伝子発現量の操作方法としてだけではなく, 神経細胞のクロマチン構造の「ロバストネス」を調べる方法としても有望である可能性が示された. 一方, 当初の計画では, DNA結合ドメインであるTALEをCRY2ドメインに融合し, 一方で, VP64やエピジェネティックファクターをCIB1ドメインに融合したコンストラクトを作製し, 線虫に強制発現し, 単一神経細胞の遺伝子発現量を光で制御することをかかげていた. しかしながら, 研究期間中にこの目標までは達しなかった. 今後は, 得られた線虫が光刺激のない状態で, 強制発現遺伝子の悪影響を受けずに, 通常の野生株と同様の記憶・学習能を有するかどうかを確認し, 実際に単一細胞レベルで光刺激により遺伝子発現量を制御する技術として完成させる. 本研究を通じて得られた結果に対しては, 現在, 論文執筆中であり, 早期の投稿・出版を目指している.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi