• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

真核生物のオスとメス、2つの性の起源と進化に関する細胞構造学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14579
研究機関筑波大学

研究代表者

宮村 新一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00192766)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード性 / 進化 / 配偶子
研究実績の概要

多くの真核生物にみられるオスとメス、2つの性は、雌雄の区別がつかない同形配偶から雌雄の違いが明確な異形配偶を経て確立したと考えられているが、その詳細については不明な点が多い。もしも、雌雄の確立に重要な段階である同形配偶子と異形配偶子の両者に共通する「2つの性を区別する普遍的な特徴」が見つかれば、その特徴の起源やメカニズムを解析することで、2つの性の起源と進化の問題を解明する手がかりが得られると考えられる。本研究では、そのような特徴として緑藻植物で発見された「配偶子の細胞融合部位の性特異的な細胞内配置」に注目して、この現象の分子メカニズムと真核生物における普遍性について解明することを目的として、以下の課題に取り組んだ。
1) 緑藻植物の配偶子における細胞融合部位の性特異的空間配置の分子メカニズムの解明
2) 緑藻植物以外の真核生物における配偶子の細胞融合部位の空間配置の解明
1)の目的のためには、緑藻クラミドモナスを用いて細胞融合部位に存在する接合装置の空間配置に関する突然変異体の単離を試みている。また、性転換株を用いて性決定遺伝子MIDの有無と接合装置の空間配置の関係についても調べた。その結果、MIDの有無によって性が決定されるのに伴い、接合装置の空間配置も性特異的に決定されることが明らかになりつつある。2)については、ツボカビAllomyces macrogynusの雌雄配偶子を用いて細胞融合部位の解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

緑藻クラミドモナスの交配型プラス株を用いて接合装置の空間配置が異常になっている変異株の単離を試みたが、現在のところうまくいっていない。その原因としては、スクリーニング方法の検討に時間がかかっているためである。接合装置は、細胞先端部に存在するきわめて微小な構造であり、交配型プラス株では、配偶子を活性化することで接合装置から受精管を伸長させることができるために、受精管の場所を特定することができるが、何れにしても微小な構造のために細胞内での配置を簡単に確認することが難しい。そこで、現在、簡単なスクリーニング方法を検討中である。

今後の研究の推進方策

クラミドモナスの突然変異体の単離については、簡単なスクリーニング方法を確立しだい挿入突然変異体の単離を行う予定である。また、Allomycesについては、細胞融合部位の空間配置について、電顕、蛍光顕微鏡等を用いた解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、緑藻クラミドモナスの交配型プラス株を用いて接合装置の空間配置が異常になっている変異株の単離を行う予定であったが、スクリーニング方法の検討に時間がかかっているために変異株の単離に成功していない。そのために、変異株の解析等に使用する予定であった研究費が残ってしまい、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

緑藻クラミドモナスの交配型プラス株を用いて接合装置の空間配置が異常になっている変異株の単離が成功しだい、変異株の解析等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mother cell wall cleavage during filament formation in Stichococcus bacillaris (Trebouxiophyceae, Chlorophyta)2016

    • 著者名/発表者名
      Maki Yamamoto
    • 雑誌名

      Cytologia

      巻: 81 ページ: 35-39

    • DOI

      10.1508/cytologia.81.35

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rearrangement of the flagellar apparatuses and eyespots of isogametes during the fertilization of the marine green alga, Monostroma nitidum (Ulvophyceae, Chlorophyta).2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Miyamura
    • 雑誌名

      Phycological Research

      巻: 63 ページ: 284-299

    • DOI

      10.1111/pre.12108

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海産大型緑藻の配偶子、動接合子、遊走子における眼点の大きさと生育場所との関係2016

    • 著者名/発表者名
      宮村新一
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 発表場所
      日本歯科大学 東京都千代田区
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 緑藻スジアオノリに見られるアポミクシスの解析2016

    • 著者名/発表者名
      市原健介、宮村新一、平岡雅規、河野重行
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 発表場所
      日本歯科大学 東京都千代田区
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 海産緑藻の配偶子、動接合子、遊走子における眼点のサイズ、分布、走光性と生育場所との関係2015

    • 著者名/発表者名
      宮村新一
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター 新潟県新潟市
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi