• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ジュウシマツにおける歌の複雑化は家畜化症候群の神経堤細胞仮説に合致するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14581
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関東京大学

研究代表者

岡ノ谷 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30211121)

研究協力者 戸張 靖子  麻布大学, 獣医学部動物応用科学科, 講師 (90453919)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経堤細胞仮説 / 家畜化 / ジュウシマツ / コシジロキンパラ / 攻撃性 / 白化 / 扁桃体 / 家禽化
研究成果の概要

家畜化された動物には、白斑がある、頭が丸い、攻撃性が弱い、ストレス耐性が高い等の共通点がある。これを共通して説明するのが家畜化の神経堤細胞仮説である。神経堤細胞は、色素細胞や顎組織、副腎髄質を形成するので、攻撃性が低い個体を選択するうち、これらに関連する特性が弱まるという仮説である。ジュウシマツは野生の小鳥、コシジロキンパラを250年前から日本で家禽として育てた亜種である。両亜種の差異が神経堤細胞仮説に合致するかを検討した。結果、ストレスと白斑、および大脳歌制御システムについてはこれが合致するが、嘴の長さや体の大きさ、扁桃体の大きさなどについては差異が認められなかった。

自由記述の分野

生物心理学、進化生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi