• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アカショウジョウバエの低温耐性を向上させる遺伝子発現制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K14584
研究機関首都大学東京

研究代表者

田村 浩一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (00254144)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード低温耐性 / 低温順化 / トランスクリプトーム / 遺伝子発現 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

アカショウジョウバエは元来東南アジアを中心とする熱帯地域に生息していたが、1980年半ばにその生息範囲を北へと拡大させ、現在では西日本でも生息が確認されている。変温動物の寒冷な地域への生息範囲の拡大には低温耐性の獲得が重要な要素であり、アカショウジョウバエもその低温耐性を獲得した可能性がある。これまでの研究により低温耐性は低温順化によって向上することが分かったため、低温耐性の向上には遺伝子発現の変化が関わっていることが予測される。
昨年度は、アカショウジョウバエとキイロショウジョウバエの2種間で、低温順化によって発現量が有意に変化する遺伝子を比較した結果、2種間で共通して変化する遺伝子は7遺伝子しかないことが分かった。そこで、今年度は、低温耐性と呼吸量に対する低温順化の効果が異なるアカショウジョウバエの3系統間で、RNA-seq法を用いて低温順化によって発現量が有意に変化する遺伝子を、生物学的反復を繰り返し、また、新たにゲノム配列を元にしたリファレンス配列を構築しデータベースとして用いることにより詳細に調べた。その結果、3系統全てで有意に発現が低下した遺伝子は1遺伝子(キイロショウジョウバエのCG18609のホモログ)のみだった。CG18609は脂肪酸からワックスなどを合成させる経路に関わる遺伝子であり、細胞膜の性質に影響を与えることにより低温耐性向上に関与している可能性があるが、昨年度、アカショウジョウバエとキイロショウジョウバエの種間比較から得られた候補遺伝子とは異なるものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アカショウジョウバエの低温耐性に関する比較transcriptome解析2016

    • 著者名/発表者名
      木村友彦,田村浩一郎
    • 学会等名
      日本進化学会第18回大会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi