• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

無機的環境下における真菌類の単体硫黄酸化と化学合成によるエネルギー生成

研究課題

研究課題/領域番号 15K14590
研究機関東京農工大学

研究代表者

片山 葉子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90165415)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード硫黄代謝 / 単体硫黄 / 硫化カルボニル / 真菌類
研究実績の概要

従来、真菌類は従属栄養性とされていたが、単体硫黄を基質とする化学合成的な生育やC1- S化合物である硫化カルボニル(COS)の分解を複数の真菌株において我々は明らかにしてきた。昨年度に引き続き、単体硫黄存在下での生育の詳細はFusarium solani NBRC 9425株を用いた。培養は通常の化学合成独立栄養細菌の培地調製法に則り行っているが、オートクレーブなどの操作により懸念される夾雑物の影響を排除する場合は別のガラス容器内に培養容器を密閉後、滅菌を行った。単体硫黄の種類により硫黄酸化に差が見られたため、培養には硫黄(和光純薬)を使用した。共存する有機化合物の硫黄酸化活性への影響を確認するために、昨年度は酵母エキスを用いて最大の活性を得られる濃度を調べたところ15 mg/Lが最大であり、40 mg/Lまではその83~86%の活性を維持していた。一方、下限濃度に関しては、0.01及び0.1 mg/Lの濃度では対照と同程度の硫酸イオン生成が、1及び10 mg/Lでは促進が見られ、極めて低濃度の有機物によって硫黄酸化に対する促進効果があるものの、全く添加していない場合でも硫酸イオン生成が見られ、有機物を含まない培養条件において完全な硫黄酸化系が進行していることを確認することができた。硫黄あるいは有機物を生育基質とする細胞のタンパク質について二次元電気泳動を行い、分子量50-90 kDaの範囲のタンパク質に硫黄によって誘導される複数の顕著なスポットを確認した。今後これらのタンパク質について解析を実施する。
COSの分解についてはTrichoderma sp. THIF20株について酵素精製を進め、10残基のN末端アミノ酸を決定した。今後はこの情報をもとに遺伝子のクローニング、大腸菌での発現を試みると共に、単体硫黄酸化系との関連について検討を進める。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 香港大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港大学
  • [雑誌論文] Sulfur-oxidizing bacteria mediate micronbial community succession and element cycling in launched marine sediment2017

    • 著者名/発表者名
      Ihara H, Hori T, Aoyagi T, Takasaki M, Katayama Y.
    • 雑誌名

      Frontier in Microbiology

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1093/femsle/fnw197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Higher diversity and abundance of ammonia-oxidizing archaea than bacteria detected at the Bayon Temple of Angkor Thom in Cambodia2016

    • 著者名/発表者名
      Meng H, Luo L, Chan HW, Katayama Y, Gu JD
    • 雑誌名

      International Biodeterioration & Biodegradation

      巻: 115 ページ: 234-243

    • DOI

      org/10.1016/j.ibiod.2016.08.021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Degradation and emission of carbonyl sulfide, an atmospheric trace gas, by fungi isolated from forest soil2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Y, Ozawa R, Kageyama K, Katayama Y
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol Letter

      巻: 363 ページ: -

    • DOI

      10.1093/femsle/fnw197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Degradation of carbonyl sulfide by Actinomycetes and detection of clade D of β -class carbonic anhydrase2016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Kato H. Higashide M, Nishimiya M, Katayama Y
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol Letter

      巻: 363 ページ: -

    • DOI

      10.1093/femsle/fnw223

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アブラナ科植物植栽地における大気中微量化合物である硫化カルボニルの発生2017

    • 著者名/発表者名
      正木啓仁、関田真奈、片山葉子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-20
  • [学会発表] Thiobacillus thioparus THI115の硫化カルボニル加水分解酵素の基質認識機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      小川貴弘、野口恵一、尾高雅文、養王田正文、片山葉子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-20
  • [学会発表] 無機的環境下における真菌類の単体硫黄の酸化2017

    • 著者名/発表者名
      佃 眞緒、大岩祐児、北原直樹、高原勇、佐藤勉、片山葉子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-20
  • [学会発表] Bacterial enzymes involved in emission and degradation of carbonyl sulfide2016

    • 著者名/発表者名
      katayama Y
    • 学会等名
      The biosphere-atmosphere exchange and global budget of carbonyl sulfide workshop
    • 発表場所
      Helsinki University (Hyytiala City, Finland)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Emission of carbonyl sulfide by bacteria and fungi2016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Masaki Y, Inomata S, Ozawa R, Nishimiya M, Higashide M, Kageyama K, Katayama Y
    • 学会等名
      The biosphere-atmosphere exchange and global budget of carbonyl sulfide workshop
    • 発表場所
      Helsinki University (Hyytiala City, Finland)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Substrate recognition mechanism of carbonyl sulfide hydrolase from Thiobacillus thioparus THI1152016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa T, Katayama Y
    • 学会等名
      5th International Conference on Cofactors and Active Enzyme Molecule 2016
    • 発表場所
      Curobe Unazuki International Hall (Toyama Prefecture, Kurobe city)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of microbes in cultural heritage protection at Angkor Thom, Cambodia2016

    • 著者名/発表者名
      Gu JD, Y Katayama Y
    • 学会等名
      44th Annual Meeting of American Institute for Conservation
    • 発表場所
      Convention Center (Montreal City, Canada)
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-18
    • 国際学会
  • [図書] 福島農業復興支援バイオ肥料プロジェクト最終報告書2017

    • 著者名/発表者名
      横山正、片山葉子、熊谷史子、入口亮太、根本和哉、猪原英之、難波謙二、高崎みつる、堀知行、青柳智
    • 総ページ数
      250 (31-37)
    • 出版者
      東京農工大学 農学部文科省特別経費プロ バイオ肥料

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi