研究課題/領域番号 |
15K14592
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
土畑 さやか (中川さやか) 京都大学, 農学研究科, 研究員 (00750621)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 集団内変異 / 花形態 |
研究実績の概要 |
本研究では、集団内に一見不適応な花形態変異が存在するツツザキヤマジノギク(以後、ツツザキ)(キク科植物)を対象に、集団遺伝学的解析および花形態変異と相関する適応形質の探索を行うことで、ツツザキ集団内の花形態変異がどのような自然選択によって維持されているかを明らかにし、自然選択による集団内の遺伝的多様性維持メカニズムの包括的理解に向けた新たな視点を提示することを目的とする。 ツツザキ集団と同様の花形態変異を持つヤマジノギク集団を三重県にて確認している。両集団は約200km隔離されているが、同様の環境に生育するという共通点がある。ツツザキ集団および三重ヤマジノギク集団にみられる花形態変異は一回起源なのか、または、各集団で独立起源(平行進化)なのかを明らかにすることは、花形態の適応を考える上で興味深く、本研究において重要である。 平成27年度は、ツツザキ集団・三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係を解析するためにすでに採集していた三重ヤマジノギク集団の葉サンプルのDNA抽出を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度の長期にわたる体調不良により、研究を計画通りに進めることが出来なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、ツツザキ集団および三重ヤマジノギク集団にみられる花形態変異は一回起源なのか、または、各集団で独立起源(平行進化)なのかを明らかにすることを目的とし、ツツザキ集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係を明らかにする。方法としては、他地域のヤマジノギク集団のサンプル数を増やし、同種及び同属ですでに開発されているマイクロサテライトマーカーを用いた集団遺伝学的解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の長期にわたる体調不良により、研究を予定通り遂行することが出来ず、また、計画当初予定していた国内学会への参加が出来なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、今年度遂行すること出来なかった研究内容を行っていく上で使用する予定である。具体的には、他地域のヤマジノギク集団のサンプリングやマイクロサテライトマーカーを用いた集団遺伝学的解析に使用する。
|