研究課題/領域番号 |
15K14592
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
土畑 さやか (中川さやか) 京都大学, 農学研究科, 研究員 (00750621)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 集団内変異 / 花形態 / 二年生草本 / 生活史 / ロゼット |
研究実績の概要 |
(1)平成28年度から継続して行っている開花株ロゼットの追跡調査 二年生一回繁殖型の植物(二年生草本)では、一年目に根茎葉の栄養器官(ロゼット)を形成して越冬し、二年目に開花結実し枯死する。平成28年度の研究で、キク科シオン属の二年生草本とされているヤマジノギクAster hispidus種群のヤマジノギク(生育環境:草地・河原)、ツツザキヤマジノギク(河原)、ヤナギノギク(蛇紋岩地)と近縁種カワラノギクA. kantoensis(河原)に、ロゼットをもつ開花個体(以下、開花株ロゼット)を見出した。その割合は、河原・蛇紋岩地に生育する集団の方が草地に生育する集団よりも有意に高く、撹乱地適応としての機能が予測された。平成29年度の研究では、開花株ロゼットが複数回繁殖を可能にするかどうかを検証することを目的とした追跡調査を河川環境に生育するカワラノギク・ツツザキヤマジノギクを対象に行った。2016年秋の開花期から追跡を行った結果、カワラノギクは48%、ツツザキヤマジノギクは31%が翌春まで生存した。さらにカワラノギクにおいては、2017年の晩秋に(1)結実、(2)結実+ロゼット再形成、(3)ロゼットのままの3パターンを示した。これらの結果から、開花株ロゼットを介して複数回繁殖が実際に行われていることが明らかになった。 (2)ツツザキヤマジノギク集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係を明らかにするための分布調査・サンプリング ヤマジノギク種群および近縁種の分布情報の収集・サンプリングを行った。計28集団のサンプルを収集することができた。また、分布情報の収集・サンプリングの過程で、ヤマジノギクは近畿以東で個体数の減少傾向にあることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ツツザキヤマジノギク集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係の解明をする予定であった。サンプル収集等は行うことが出来たが、解析まで行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、ツツザキ集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係を明らかにする。平成29年度に採集したサンプルを使用し、RAD-seqを用いた集団遺伝学的解析を行う予定である。また、花形態差に対応する発現差を示す遺伝子座の特定には、RNA-seq解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は、ツツザキヤマジノギク集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係を明らかにするための解析に交付金の大半を使用予定であった。しかしながら、サンプル収集は出来たものの遺伝解析を行うことができなかったため。平成30年度に当該解析に使用予定である。
|