• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

網状模様パターンの網状進化

研究課題

研究課題/領域番号 15K14593
研究機関大阪大学

研究代表者

宮澤 清太  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (10377905)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード模様パターン
研究実績の概要

種間交雑や遺伝子浸透など、網状進化に関わるイベントが、新たな形質の獲得や環境適応等、生物進化の過程で一定の役割を果たしてきたことが、近年徐々に明らかとなってきている。動物体表に見られる模様パターンは交配選好や擬態等、適応的にも重要な形質であるが、新たなパターンが獲得されるメカニズムはまだよくわかっていない。数理モデルの検討から、複雑で擬態的な「網状模様パターン」が「網状進化」によって生じ得るという仮説を導いた。本研究では、網状模様パターンを持つ動物種とその近縁種との間で比較ゲノム解析を行うことで仮説を検証し、網状進化という新たな視点から模様パターンの多様性と進化をとらえなおすことを試みている。初年度である本年度は、主に硬骨魚類を対象として、網状模様パターンをもつ生物種のうち、近縁種に白斑点模様をもつ種、黒斑点模様をもつ種の両方がいるものについて、当該種および近縁種のサンプル収集を行った。これまでに、トラフグ属、モヨウフグ属、サケ属、イワナ属、タイセイヨウサケ属、コリドラス属の各魚種について、個体サンプル、体表組織サンプル、DNA/RNAサンプルのいずれかもしくはすべてを収集している。一部魚種については、種間交雑あるいは属間交雑個体のサンプルの入手にも成功した。これらサンプルを用いて、体表組織中の黒色素細胞を含む暗色部を対象としたRNA-seq、および、リボソームDNAタンデムリピートのITS領域の配列解析を進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の現時点での進捗状況について、当初計画で予定していた研究対象生物種のうち半数以上のサンプル収集をすでに完了し、またRNA-seqやITS領域の解析についても一部開始しているが、未収集のサンプルがあり、また収集済サンプルについても一部解析未着手のものがあるため、やや遅れている状況であると認識している。

今後の研究の推進方策

当初計画で予定していた研究対象生物種のうち未収集のものについてサンプル収集を進める一方、体表組織RNA-seq解析やITS領域の解析についても並行して順次進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画の研究対象生物種のうち一部魚種についてサンプル収集が未着手であり、当該サンプルおよび既に収集済の一部サンプルについてのRNA-seq等解析が未実施となっているため、次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

当初予定していたサンプル収集、および未実施であったRNA-seq解析等の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Peculiar Pigment Patterns and Possible Progenitors of a Poisonous Pufferfish2015

    • 著者名/発表者名
      Seita Miyazawa, Shigeru Kondo, Sho Hosoya, Kiyoshi Kikuchi
    • 学会等名
      The annual meeting of the Society for Molecular Biology and Evolution
    • 発表場所
      Vienna (Austria)
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi