• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

テングザルの前胃内微生物叢の種内変異と適応的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K14605
研究機関京都大学

研究代表者

松田 一希  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (90533480)

研究分担者 松井 宏樹  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30346001)
徳田 岳  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (90322750)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードテングザル / 前胃 / 微生物 / 反芻 / 霊長類
研究実績の概要

本研究では、炭水化物過多果実に対する耐性が異なることが予測される、川辺林とマングローブ林に棲息する2つのテングザル個体群の前胃内微生物叢を比較し、餌の多様性と前胃内微生物叢との関係を明らかにすることが第一の目的である。申請者が11年にわたり維持・管理しているキナバタンガン下流域(マレーシア・サバ州)のスカウ村(川辺林)とアバイ村(マングローブ林)の近隣に棲息する野生テングザルから、既に収集を終えていた胃内容物の輸出許可証(CITES)を取得し、日本国内に輸入した。次世代シーケンサーを用い、テングザルの前胃内微生物を16Sアンプリコン解析によって調べた。その結果、予測していた通り、川辺林に棲息し、より多様な食物を摂取しているテングザルでは、マングローブ林に棲息するものと比して、より多様な前胃内微生物叢を有すること確認された。加えて、16Sアンプリコン解析によって菌叢を調べたサンプルについて、メタゲノムショットガン解析も実施した。これは、細菌の16S配列のみならず、胃内容物に含まれるすべてのDNA配列を決定するものであり、細菌が有する酵素の遺伝子配列などを直接、明らかにすることができる。メタゲノム配列には、テングザル個体自身由来のゲノムも含まれるので、マッピングと呼ばれる方法でテングザル由来と思われる塩基配列をそぎ落としたところ、約55%が非テングザル由来の配列であった。現在、スーパーコンピューターを用いて、これらの非テングザル由来の塩基配列が、どんな生物相(原生生物、細菌)から由来するか、またどんな遺伝子に由来するかを分析中である。遺伝子解析と平行して、テングザルの前胃内容物について、各種セルラーゼ活性の測定も行った。その結果、セルロース消化の主役が原生生物などではなくてバクテリアであり、それらのバクテリアが前胃内の固形物に付着してセルロース消化を行っていることがわかってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、テングザルの前胃内容物の国内への持ち込みを完了させ、遺伝子解析を進め、すでに予備的な結果が得られてる。加えて、前胃内容物を用いて、酵素活性実験にも着手することができた。また、第二の研究目的である、テングザルのシロアリ食がテングザルの前胃内微生物叢形成に及ぼす影響の検討についても、現地でのシロアリ採取については済ませている。以上の理由より、「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

16Sアンプリコン解析によって進めている、前胃内微生物叢のデータの取りまとめを行う。同時に、メタゲノムショットガン解析で得られているデータについても、スーパーコンピューターを用いた解析を進めていく。また、すでに収集が済んでいるシロアリのサンプルを、国内に持ち込むための許可証を取得し、そのサンプルの遺伝子解析、酵素活性実験を実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

サンプルを国内輸送することに少し手間取り、代表者が行う予定であった実験がほとんど実施できず、本年度実施した実験の多くは、研究分担者が分担金の範囲内で行ったものであった。よって、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

昨年度に予定していた実験と、今年度実施予定の実験をまとめて行うことにより、次年度使用額として生じたものを使用していく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of Plant Diversity and Phenology of Riverine and Mangrove Forests with those of the Dryland Forest in Sabah, Borneo, Malaysia2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I, Nakabayashi M, Otani Y, Yap SW, Tuuga A, Wong A, Bernard H, Wich SA, Kubo T
    • 雑誌名

      Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Natural licks are required for large terrestrial mammals in a degraded riparian forest, Sabah, Borneo, Malaysia2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I, Ancrenaz M, Akiyama Y, Tuuga A, Majalap N, Bernard H
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 30 ページ: 191-195

    • DOI

      10.1007/s11284-014-1219-1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Excretion patterns of solute and different-sized particle passage markers in foregut-fermenting proboscis monkey (Nasalis larvatus) do not indicate an adaptation for rumination2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I, Sha JCM, Ortmann S, Schwarm A, Grandl F, Caton J, Jens W, Kreuzer M, Marlena D, Hagen KB, Clauss M
    • 雑誌名

      Physiology and Behavior

      巻: 149 ページ: 45-52

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2015.05.020

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Factors Influencing Grooming Social Networks: Insights from Comparisons of Colobines with Different Dispersal Patterns2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I, Fukaya K, Pasquaretta C, Sueur C
    • 雑誌名

      Dispersing Primate Females

      巻: Chapter 10 ページ: 231-254

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55480-6_10

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テングザル研究:パワーエコロジーに未来はあるか?2016

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] テングザルの鼻はなぜ長い?2016

    • 著者名/発表者名
      松田一希、John Sha、Ismon Osman、Sen Nathan、清野悟、香田啓貴
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] 食材性昆虫と微生物との栄養共生2015

    • 著者名/発表者名
      徳田岳
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploration of bacterial cellulolytic system in the hindgut of the wood-feeding termite, Nasutitermes takasagoensis2015

    • 著者名/発表者名
      Tokuda G
    • 学会等名
      Mini-Symposium on Insect Evolution, Ecology, Physiology, and Symbiosis
    • 発表場所
      琉球大学50周年記念館(沖縄県・那覇市)
    • 年月日
      2015-10-06 – 2015-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] カサゴシロアリのセルロース消化に関与する微生物由来消化酵素の探索2015

    • 著者名/発表者名
      徳田岳
    • 学会等名
      第86回日本動物学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
  • [学会発表] Ruminant-Like Primate, Proboscis Monkey in Borneo: Physiological Similarity and Difference from Functional Ruminants2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuda I, Hummel J , Sha JCM, Tuuga A, Clauss M
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 霊長類の休息姿勢:なぜコロブス類は垂直姿勢を好むのか?2015

    • 著者名/発表者名
      松田一希、Physilia CYS、Sha JCM、Clauss M
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
    • 国際学会
  • [学会発表] どうやって論文をまとめるか―効率の良い書き方2015

    • 著者名/発表者名
      松田一希
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi