• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

テングザルの前胃内微生物叢の種内変異と適応的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14605
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関中部大学 (2016)
京都大学 (2015)

研究代表者

松田 一希  中部大学, 創発学術院, 准教授 (90533480)

連携研究者 今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
福田 真嗣  慶應義塾大学, 大学院・政策メディア研究科, 特任准教授 (80435677)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード前胃 / テングザル / コロブス / 反芻 / 前胃内細菌 / 霊長類
研究成果の概要

本研究の目的は、多様な植生環境に棲むテングザル(前胃発酵霊長類)が、単調な植生に棲むものに比して、より多様な前胃内微生物叢を有すことを明らかにすることである。2年間のプロジェクト内に、野生個体4、半野生個体1、飼育個体1の合計6個体より前胃の内容物の収集に成功し、分析を行った。その結果、牛のルーメンなどの偶蹄類に共生し、セルロース分解を行っている細菌を多数検出した。また、前胃内微生物叢の多様度が、テングザルの生息環境によって大きく異なることを発見した。加えて、前胃内容物をもちいた酵素活性実験から、前胃内微生物がヘミセルロースを中心に植物細胞壁の分解を行っていることも示唆された。

自由記述の分野

霊長類学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi