• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

宿主操作の神経メカニズムから生態系間資源流の時空間変動を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 15K14606
研究機関神戸大学

研究代表者

佐藤 拓哉  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30456743)

研究分担者 山崎 将紀  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00432550)
佐倉 緑  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60421989)
久保 拓弥  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (80344498)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード宿主操作 / 生体アミン / 寄生者介在型エネルギー流 / 神経メカニズム
研究実績の概要

本研究の目的は、寄生者ハリガネムシ類による宿主操作の神経メカニズムの解明から、生態系間相互作用を駆動する宿主介在型エネルギー流の時空間変動を予測することである。
本年度は主に、(1)ハリガネムシ類の主要な宿主であるカマキリの室内感染実験系の確立、(2)宿主操作による活動パターンの変化に関する行動実験と生体アミン類の宿主脳内での発現パターンの測定、および(3)宿主操作による入水行動の生起に関する光応答実験を実施した。また、活動量、生体アミン、および光応答に関わるデータを時系列で解析する統計モデルの検討を行うとともに、野外実証試験のためのサイト準備を行った。
ハリガネムシ類の室内感染実験系については、ハリガネムシ類卵塊の孵化条件、中間宿主(ユスリカ類・巻貝類)への人為感染、および終宿主(ハラビロカマキリ)への人為感染の効率的な手法を概ね確立することができた。ハリガネムシに感染したメスカマキリ個体と非感染のメスカマキリ個体それぞれについて、実験室内に設置したアリーナで昼夜にそれぞれ行動観察を行った結果、ハリガネムシの脱出前一週間に、感染カマキリで活動量の大きな増大があった。また、脳内の種々の生体アミンの含有量を分析した結果、特にドーパミンとオクトパミンにおいて寄生に伴う量的変化が観察された。
今後、行動操作の神経メカニズムをさらに詳細に明らかにするとともに、それによって自然界で宿主個体が入水する時間と場所をどこまで予測できるかを統計モデルと野外実験によって明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経メカニズムの解明については、行動実験と脳内の生体アミンの量的変化をともに測定できており、当初計画よりも進んでいる。行動や種々の生体アミンの量的変化の時系列解析については、適当な統計モデルを検討している状態である。また、野外実験のサイトについては、大規模野外実験の実施のサイトを確保することができている。

今後の研究の推進方策

神経メカニズムの解明で得られる行動データや脳内生体アミンの量的変化のデータ取得に合わせて、適宜実データの解析を進める予定である。
また、野外検証については、自然界でハリガネムシ類が宿主操作を行う秋までに、感染カマキリを放逐するビニールハウスの設営や光条件の異なる水辺の設定等、詳細な条件検討を行って実験を開始する予定である。
これらを円滑に進めて、適宜論文化を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初27年度中に予定していた大規模野外操作実験の資材購入やRNA発現解析を28年度に実施する計画にしたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究計画の進捗に合わせて、適宜大規模野外操作実験の資材購入とRNA発現解析を進める予定であり、次年度使用額はそのための費用として妥当である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Change in biogenic amine levels in the narrow-winged mantis Tenodera angustipennis caused by the parasitic horsehair worm Chordodes sp.2015

    • 著者名/発表者名
      木村文、青沼仁志、佐藤拓哉、佐倉緑
    • 学会等名
      第40回日本比較内分泌学会大会、第37回日本比較生理生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi