• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

セロトニントランスポーター遺伝子のSアレルを有する日本人の生理人類学的特徴

研究課題

研究課題/領域番号 15K14620
研究機関九州大学

研究代表者

綿貫 茂喜  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00158677)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝子多型 / 生理的多型 / 生理人類学 / 実験心理学
研究実績の概要

92名の男子大学生被験者を対象に情動研究で広く用いられている画像刺激(International Affective Picture System; IAPS / Lang et al., 2008)を用いてセロトニントランスポーター遺伝子多型によって反応に差異が見られるか実験を行った。
その結果、Lアレルをもつ被験者は、ERP初期成分で注意の配分が異なることが示された。先行研究よりLアレルにはネガティブ刺激の選択的回避と同程度にポジティブ刺激を選好するバイアスがあることが示唆されており(Fox et al., 2009)本研究もそれを支持した。一方でss型は、初期成分には対象による注意の差がないにも関わらず、複雑な認知処理を反映する後期成分において、人物画像により注意反応を示した。これらの実験により、特定の刺激に対する注意が高まるタイミングがタイプによって異なることが示唆された。
さらに、若年男性111名を対象に性格特性と同遺伝多型の関連を検討したところ賞賛獲得欲求・拒否回避欲求尺度(児島ら、2003)の相関がss型では見られずLアレルを有する被験者群でのみ相関を示した。この性格特性は賞賛や非難に対して生じる感情や認知方略(問題状況に対処する際の一貫したパターン)に影響するため、これらの個人差にセロトニントランスポーター遺伝子多型が関連する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、初年度の被験者の確保・タイプ判別を行い、第一実験として設定した画像刺激による実験実施を達成した。

今後の研究の推進方策

社会集団でのコミュニケーションの場における認知能力や情動反応に焦点をあて実験を行う。また、本年度の成果を論文に取りまとめ国際誌への投稿を積極的に進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The relationship between 5-HTTLPR gene polymorphism and event-related potentials during affective picture processing2015

    • 著者名/発表者名
      Midori Motoi, Yuka Egashira, Natsumi Minote, Shigeki Watanuki
    • 学会等名
      The 12th International Congress of Physiological Anthropology
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Associations between 5-HTTLPR polymorphism and brain activity evoked by reappraisal2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sekiya, Damee Choi, Natsumi Minote, Fumi Kishida, Shigeki Watanuki
    • 学会等名
      The 12th International Congress of Physiological Anthropology
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 本井 碧,蓑手 なつ美,江頭 優佳, 崔 多美, 西村 貴孝,綿貫 茂喜2015

    • 著者名/発表者名
      画像刺激に対する事象関連電位とセロトニントランスポーター遺伝子多型との関連
    • 学会等名
      日本生理人類学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi