• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

セロトニントランスポーター遺伝子のSアレルを有する日本人の生理人類学的特徴

研究課題

研究課題/領域番号 15K14620
研究機関九州大学

研究代表者

綿貫 茂喜  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00158677)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子多型 / 生理的多型 / 生理人類学 / 実験心理学
研究実績の概要

昨年度に引き続き、大学生・大学院生60名を対象とし、セロトニントランスポーター遺伝子多型(5-HTTLPR)に着目して「自己」及び「他者」という刺激が注意の認知過程に及ぼす影響について、事象関連電位を用いた検討をした。結果として、「他者」という刺激は、受動的注意を引き起こすことが示唆された。さらに、「他者」という刺激は、「自己」という刺激よりもより多くの注意が向けられ、その注意は持続されることが示唆された。しかしながら、この実験ではセロトニントランスポーター遺伝子多型との関連は見出されなかった。
従って、今年度は感情調節および共感に影響を及ぼすとされるオキシトシン受容体遺伝子多型(OXTR; rs53576)と5-HTTLPRの相互作用に着目し、社会的行動に関わる性格特性との関連を検討した。対象となった男子大学生113名の遺伝子多型の内訳はs + Aタイプ29名、s + Gタイプ43名、l + Aタイプ18名、l + Gタイプ25名であった。
分析の結果、Big Five尺度、Buss-Perry攻撃性質問紙(BAQ) 、所属欲求尺度において遺伝子多型との関連があることが分かった。すなわち、OXTRのAアレルを持つ被験者は有意にBig Five尺度の「調和性」が低く、所属欲求尺度の得点が低かった。さらに、5-HTTLPR のIアレル及びOXTRのAアレルを持つ被験者は、他のタイプよりもBAQの下位尺度である「言語的攻撃」、「敵意」、「短気」において得点が有意に高かった。
この結果から、5-HTTLPRおよびrs53576多型の両方が、社会的集団の維持に関連する性格特性に影響を及ぼすことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Serotonin transporter (5-HTTLPR) and oxytocin receptor (OXTR rs53576) gene polymorphisms related to personality traits and the maintenance of social group.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Egashira, Shigeki Watanuki
    • 学会等名
      2017 Symposium of the Society for the Study of Human Biology & International Association of Physiological Anthropology. UK
    • 国際学会
  • [学会発表] The relation of the effects of others presence stimulus on cognitive process of attention with personal traits2017

    • 著者名/発表者名
      Fumi Kishida, Shigeki Watanuki
    • 学会等名
      2017 Symposium of the Society for the Study of Human Biology & International Association of Physiological Anthropology. UK
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者が存在するという刺激が注意の認知過程に及ぼす影響と性格特性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      岸田 文,綿貫茂喜
    • 学会等名
      日本生理人類学会第75回大会, 千葉

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi