• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

コガタルリハムシを用いた難防除雑草ギシギシ類の生物的制御技術体系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14641
研究機関秋田県立大学

研究代表者

露崎 浩  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20217384)

研究分担者 阿部 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70414357)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコガタルリハムシ / 難防除雑草ギシギシ類 / 生物的制御技術 / 季節消長 / 孵化・成育と温度 / 休眠成虫の生存率
研究実績の概要

本研究は、難防除雑草のギシギシ類を昆虫(コガタルリハムシ)により制御する技術体系の開発を目指している。その研究計画は「コガタルリハムシの生態の解明」と、その知見に基づく「実用技術開発」から構成される。平成27年度は、主に「生態の解明」分野の研究を行い、次の1~4の研究実績を得た。
〈1〉季節消長の解明;成虫が地上に出現し交尾・産卵する時期や孵化・幼虫期などの季節消長を、圃場において調査し、これらの季節消長と環境要因(主に気温)との関係を把握した。〈2〉孵化・成育と温度の関係の解明;孵化と幼虫・成虫の成育と温度の関係を、人工気象器を用いて検討し、成育ステージの進行と温度との関係を明らかにした。〈3〉休眠成虫の生存率と土壌条件との関係の解明;異なる土性(重粘土、砂土、黒ぼく土)の土壌に休眠に入る成虫を2015年6月に放ち、2016年3月に生存率などを調査した。その結果、重粘土条件下での生存率は55%で、他の二つの土壌条件下における生存率(砂土84%、黒ぼく土86%)に比べ有意に低いことを明らかにした。〈4〉摂食葉成分の解明;本甲虫の摂食嗜好が異なるギシギシ類3種(ギシギシ、エゾノギシギシ、スイバ)の葉を採取した。今後、それらの葉の栄養成分をHPLCにより分析するなどして、本甲虫が特に必要とする栄養成分の特定を試みる。
以上の研究実績は、ギシギシ類を生物的に制御する技術体系を開発する上で、その基礎を与える重要な知見を有している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の1~4の理由により、研究はおおむね順調に進展している。
1 平成27年度に行った実験は、それ以前に実施した予備的実験をふまえて計画したものであったため、予期していない事象は生じなかった。
2 研究分担者と定期的な検討会を行ったため、適切な調査がなされた。
3 実験補助者による補助を得て、労力・時間を多く必要とする調査を実施することができた。
4 当初計画では平成28年度に開始予定とした「放虫技術の開発」に関する実験を前倒しで実施することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画は「コガタルリハムシの生態の解明」と、その知見に基づく「実用技術開発」から構成される。
今後は、平成27年度に主に行った「生態の解明」分野の研究に加え、「実用技術開発」分野の研究を実施する。
これまでと同様に、研究分担者と連携して研究を推進する。また、研究補助者の補助を得て、精度の高い実験データを蓄積する。
以上を通じ、難防除雑草を生物的に制御する技術開発の先駆的研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

人件費として使用予定としたアルバイト料に、未使用が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の助成金は、主に、人件費(アルバイト料)、消耗品、および旅費に使用する計画である。「次年度使用額」は人件費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ギシギシ類を摂食する昆虫コガタルリハムシの孵化、成育および羽化に及ぼす温度の影響2016

    • 著者名/発表者名
      露崎浩・後藤大季・小野未来・阿部誠
    • 学会等名
      日本雑草学会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-03-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi