• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

菌根菌検査方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14642
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

石井 孝昭  徳山工業高等専門学校, その他部局等, 研究員 (30136296)

研究分担者 天内 和人  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (20390502)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード菌根菌 / 菌根共生タンパク質 / 菌根菌検査薬 / 携帯型蛍光顕微鏡装置
研究実績の概要

菌根菌は、植物と共生関係を築く土壌微生物であり、自然環境の維持や安心・安全で持続可能な作物生産の構築に非常に重要な役割を果たしている。この菌の中で、外生菌根菌は菌糸が白く,肉眼で容易に判別できるが、ほぼ全ての植物と共生するアーバスキュラー菌根菌(AMF)などの菌根菌は菌糸がほぼ透明であるので、非常に観察しにくい。そのため、トリパンブルーなどの染色液で菌を染めて観察する標準的な方法が広く導入されているが、この方法は非常に煩雑であるとともに、AMFと根の組織を明確に区別することが難しい。
最近、筆者らはこれまでに発見していた菌根共生に関与する24 kDaのタンパク質を大量に分離・精製することに成功し、フルオレセイン標識抗体を開発した。この抗体を用いた菌根菌検査薬は蛍光顕微鏡下で様々な菌根菌を容易に検出できることを明らかにした。
そこで、平成27年度は農業現場などでも簡便に菌根菌を観察できる新開発の携帯型蛍光顕微鏡装置を作り上げた。本年度は、この装置と世界初の菌根菌検査薬を用いた簡便な菌根菌観察のための新技術の開発を試みた。
その結果、本技術で、AMF、エリコイド菌根菌、ラン型菌根菌、外生菌根菌などのいずれの菌根菌も容易に観察できた。また、ラン型菌根菌と同属の代表的な植物病原性糸状菌、Rhizoctonia solaniだけが蛍光を発したが、AMFとR. solaniの区別を撮影画像における隔壁の有無で容易に判別できた。なお、本装置のさらなる改良も行った。
このように、本技術によって菌根菌の観察が非常に容易に行えるようになったことから、AMFの働きを踏まえた研究が飛躍的に進展することが予想される。特に、この技術は、菌根菌の存在がなくしては成り立たない、安心・安全で持続可能な有機あるいは化学肥料や農薬を大幅に削減した作物生産体系を推進する上で、大いに貢献すると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 菌根菌観察のための新技術2016

    • 著者名/発表者名
      石井孝昭・天内和人
    • 雑誌名

      園芸学研究

      巻: 15 ページ: 218

  • [学会発表] 菌根菌観察のための新技術2016

    • 著者名/発表者名
      石井孝昭・天内和人
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市 名城大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi