• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

栄養性木本作物における産地判別のための品種内識別DNAマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14649
研究機関静岡大学

研究代表者

八幡 昌紀  静岡大学, 農学部, 准教授 (60420353)

研究分担者 松山 知樹  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (30291090)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイオンビーム / 果樹 / カンキツ / DNAマーカー / 突然変異
研究実績の概要

本研究では,地域資源を守り、活用を支える品種内識別や産地判別用のDNAマーク開発を行うために、以下の実験を行った。
材料には、多胚性を示すシキキツ(Citrus madurensis Lour.)の実生を供試し、放射線医学総合研究所・HIMACの炭素イオンビーム(LET 20keV/μm)で、発芽10日前後の実生に0-100Gy(吸収線量)の強度で照射した。その結果、30Gyまでの照射区の実生では、葉の一部に斑入りまたは葉形異常が見られたものの、無処理区と同様の生育を示した。しかし、50Gy以上の照射区では実生の生長停止が認められた。その後、75と100Gy照射区では枯死または生長が停止した状態であったのに対し、50Gy照射区では生長停止後、しばらくしてから、第1節間深部から新たに萌芽が見られた。育成を継続したところ、無処理区の実生と同様に旺盛な生長を示すものと、極小化・矮小化するものが観察された。
次に、照射実生について、既報の改良RAPD法(Shirao et al., Mol Breed. 31: 729-735, 2013)に従いDNA抽出、PCR反応、多型パターン検出を行った。その結果、50Gy照射区の生育が劣る実生からDNA多型が検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実験1の「種子や茎頂等への粒子線(重イオンビーム)照射条件の検討を行い、DNAマーキング技術の確立」(担当:理化学研究所)では、平成27年度の目標である「カンキツの種子と頂芽に重イオンビーム照射を行い、DNAマーク最適条件(強度・線量、サンプルの状態・生育ステージ等)を検討する」に対し、シキキツ実生の茎頂への50Gy照射によりDNA多型が検出され、DNAマーク付与系統の作出に成功した。
実験2の「開発されたDNAマーク付与系統の形態・形質の評価」(担当:静岡大学)では、平成27年度の目標である「照射・DNA多型検出のためのサンプル育成・調整」に対して、発芽10日前後の実生に調整することで、50Gy照射の実生でDNAマーク付与系統が作出され、生育に変化を観察することができた。

今後の研究の推進方策

実験1の「種子や茎頂等への粒子線照射条件の検討を行い、DNAマーキング技術の確立」(担当:理化学研究所)では、平成28年度も引き続き、照射条件の設定(高精度化した照射実験系の確立と再現性の確認)と照射個体の多型検出を進める。特に、50Gy付近の照射強度で、照射部位や実生の生育ステージについて検討する。多型が検出された場合は、随時、静大農場にDNAマーク付与体を送る。
実験2の「開発されたDNAマーク付与系統の形態・形質の評価」(担当:静岡大学)では、平成28年度も引き続き、実験材料の調整・提供を行う。また、平成27年度の成果で得られたDNAマーク付与体の育成を行い、それらの形態・形質を調査するとともに、「DNAマーク」が維持されるかどうかを確認していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 粒子線照射によるカンキツ変異体誘発とDNA多型解析2015

    • 著者名/発表者名
      松山知樹・北村尚・八幡昌紀
    • 雑誌名

      DNA多型

      巻: 23 ページ: 21-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カンキツ実生への粒子線照射について2015

    • 著者名/発表者名
      松山知樹・川崎賀也・滝澤慶之・戎崎俊一・北村尚・下川卓志・八幡昌紀
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島市)
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi