• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

葉緑体における活性酸素種生成の制御によるウイルス病トレランス導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14664
研究機関愛媛大学

研究代表者

小林 括平  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40244587)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物病害 / 葉緑体 / 活性酸素種 / タンパク質輸送
研究実績の概要

本研究は葉緑体形質転換法を用い,感染特異的に葉緑体におけるROS消去系や循環的電子伝達系を増強し,ROS生成を低減して病徴発現を制御することを目的とする.平成29年度は,(1) これまでに作出したT7プロモーターの制御下に葉緑体アスコルビン酸過酸化酵素(APX)およびフェレドキシン(Fd)を発現する葉緑体形質転換体の採種,(2) 前年度に引き続き感染特異的PR1aプロモーター(ProPR1a)制御下で,葉緑体局在型T7 RNAポリメラーゼ(T7Rp)を効率良く発現するためのベクター構造の検討を行った.
(1) 4種類のFd遺伝子から輸送ペプチド(TP)領域を除去したものをT7プロモーターの制御下に発現する葉緑体形質転換体について,前年度作出し,遺伝子導入を確認した14系統中,9系統において採種中を行った.
(2) 前年度までにProPR1aを用いて葉緑体タンパク質を発現させることが困難であること,外来タンパク質を葉緑体に移行させるのに用いるTPとしてFdのTP(Fd-TP)が好適であり,さらにFd mRNAの5´非翻訳領域(5´-UTR)が翻訳産物の葉緑体への輸送効率を高めることを明らかにした.そこで,5´-UTRとTPの組合せが輸送効率に重要であるのか,それともFdの5´-UTRがTPの種類によらず輸送効率を高めうるのかを明らかにする目的で,ProPR1aの支配下にFdまたはPR1aの5´-UTRとFdのものを含む5種類のTPを持つEGFP発現するベクターの構築を試みた.また,Fdの5´-UTRがmRNAの細胞内局在に及ぼす影響をmRNAイメージング系の構築も試みた.前者については構築に時間がかかり,すべての組合せの構築を完了したが,輸送効率の比較検討を完了し,輸送効率の比較検討を継続中である.また,後者については構築を継続している.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi