• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

タバココナジラミのPolA1遺伝子に特異的なsiRNAを用いた防除法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14669
研究機関千葉大学

研究代表者

中村 郁郎  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50207867)

研究分担者 井川 智子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (00360488)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードタバココナジラミ / siRNA / 害虫防除 / HIGS / PolA1 / transgenic / hairpin RNA
研究実績の概要

タバココナジラミは、農業現場で問題となっている大害虫であるが、殺虫剤の撒布により耐性の系統が出現し問題になっている。本研究では、タバココナジラミ (Bemisia tabaci) を対象として、Host Induced Gene Silencing (HIGS) を用いた防除法の開発を試みた。HIGSとは、宿主植物において害虫の標的遺伝子のsmall interfering RNA (siRNA)を生産させることにより、食餌の際に、siRNAが害虫の体内に取り込まれて、害虫の標的遺伝子の発現を阻害する手法である。
本研究では、タバココナジラミのRNAポリメラーゼ I 複合体の最大サブユニット (PolA1) 遺伝子を標的とするsiRNAを生産させるために、タバココナジラミのPolA1遺伝子のBTS9断片 (502 bp) をクローニングした。宿主としたタバコでsiRNAを生産させるためには、次の2つの手法を用いた。1) tobacco rattle virus (TRV) ベクターを用いたアグロインフェクション法により、タバコにおいてDTS9断片の二本鎖RNAを発現する方法、2) カリフラワーモザイクウィルスの35Sプロモーターの下流にBTS9断片を逆方法に連結した遺伝子カセットを含むバイナリーベクターを構築し、アグロバクテリウム法を用いてヘアピンRNAを生産する形質転換タバコを作出する方法。本研究を実施した結果、1) の手法では、タバココナジラミの孵化幼虫数が対照と比較して1/5に低下することが認められた。2) の手法では、形質転換タバコを11系統作出できたが、タバココナジラミを用いたバイオアッセイを実施することはできなかった。今後、本研究を継続して実施して、本手法がタバココナジラミの防除に有効であることを明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi