• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水田土壌における脱窒反応への「非脱窒細菌」の寄与を探る

研究課題

研究課題/領域番号 15K14675
研究機関東京大学

研究代表者

妹尾 啓史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40206652)

研究分担者 磯部 一夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30621833)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード水田土壌 / 脱窒反応 / 土壌微生物 / デルタプロテオバクテリア / 鉄還元菌
研究実績の概要

新潟県農業総合研究所内の水田土壌からDNAならびにRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いてショットガンシーケンス(メタゲノム解析・メタトランスクリプトーム解析)を行った。得られた配列データから、脱窒反応の4つのステップを担う酵素遺伝子nar(硝酸還元酵素遺伝子)、nir(亜硝酸還元酵素遺伝子)、nor(一酸化窒素還元酵素遺伝子)、nos(一酸化二窒素還元酵素遺伝子)配列を抽出し、データベース情報と照合して由来微生物を推定した。
その結果、narは主としてデルタ、ベータ、アルファ、ガンマプロテオバクテリアに由来していた。nirは主にベータ、ガンマプロテオバクテリアに由来しており、デルタプロテオバクテリア由来の配列はほとんど検出されなかった。一方、norとnosは大部分がデルタプロテオバクテリア由来であった。このことから、水田における脱窒反応の各ステップは異なるグループの細菌群が担っており、全体の反応は協奏的に行われていること、デルタプロテオバクテリアが亜硝酸還元以外のステップに大きく関わっている事が示された。
さらに、nar, nor, nosが由来するデルタプロテオバクテリアについて属レベルで解析したところ、いずれの遺伝子も鉄還元菌として知られているAnaeromyxobacter属ならびにGeobacter属細菌に由来する配列が大部分を占めていた。これまで鉄還元機能に着目されていたこれらの属の細菌が、脱窒反応にも大きく関わっていることが初めて見出された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Predominant but previously-unseen prokaryotic drivers of reductive nitrogen transformation in paddy soils, unveiled by metatranscriptomics2017

    • 著者名/発表者名
      Masuda Y, Itoh H, Shiratori Y, Isobe K, Otsuka S, Senoo K.
    • 雑誌名

      Microbes & Environments

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME16179

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水田土壌オミクス解析から見えた陸域生態系における鉄還元菌の新たな機能-還元的窒素変換(Predominant but previously-unseen prokaryotic drivers of reductive nitrogen transformation in paddy soils, unveiled by metatranscriptomics)2017

    • 著者名/発表者名
      増田曜子、伊藤英臣、白鳥豊、磯部一夫、大塚重人、妹尾啓史
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2017-05-24 – 2017-05-24
  • [学会発表] 水田土壌の窒素変換微生物:特定・分離とN2O削減への利用2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾啓史
    • 学会等名
      第34回 土・水研究会
    • 発表場所
      つくば農林ホール(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Overlooked but pivotal prokaryotic drivers involved in reductive nitrogen transformations in paddy soils, captured by metatranscriptomics2016

    • 著者名/発表者名
      Masuda Y., Itoh H. , Shiratori Y. , Isobe K., Otsuka S., Senoo K.
    • 学会等名
      3rd Thunen Symposium on Soil Metagenomics
    • 発表場所
      Braunschweig, Germany
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Greenhouse gas and soil microorganisms: N2O generating and eliminating microbial communities in agricultural soils2016

    • 著者名/発表者名
      KeishiSenoo
    • 学会等名
      China-Japan Environmental Microbiology Forum
    • 発表場所
      Chongquing, China
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水田土壌に優占する微生物の新機能:鉄還元菌こそが窒素循環に重要である2016

    • 著者名/発表者名
      増田曜子、伊藤英臣、白鳥豊、磯部一夫、大塚重人、妹尾啓史
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館(神奈川県横須賀市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [学会発表] Denitrifying Microbial Community in Agricultural Soils: Key Players Involved in N2O Generation and Elimination2016

    • 著者名/発表者名
      Keishi Senoo
    • 学会等名
      105th International Symposium and Annual Meeting of the Korean Society for Applied Biological Chemistry
    • 発表場所
      Jeju Island, Korea
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水田土壌に優占するDeltaproteobacteriaの窒素固定・脱窒・DNRAへの寄与-オミクス解析による水田窒素循環微生物コミュニティの刷新-2016

    • 著者名/発表者名
      田伏曜子・伊藤英臣・白鳥豊・磯部一夫・大塚重人・妹尾啓史
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2016年度大会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi