• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

種子発芽誘導に関与するNOシグナル伝達物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 15K14679
研究機関九州大学

研究代表者

山田 直隆  九州大学, 農学研究院, 助教 (20304769)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物 / 発芽 / 高温ストレス / 一酸化窒素 / 8-ニトロ-cGMP / アブシジン酸
研究実績の概要

一酸化窒素(NO)は、高温時の種子発芽阻害を軽減する、すなわち高温発芽誘導活性を示すことが知られていたが、そのシグナル伝達機構は不明であった。本研究ではまず、レタス種子の33℃高温時発芽阻害がニトロプルシドナトリウム(SNP)等の数種のNO発生剤処理により軽減されることを確認した。NOによる発芽誘導は、活性酸素種(ROS)を消去するアスコルビン酸、tiron、カタラーゼにより阻害されること、peroxynitriteの放出剤SIN-1が高温時発芽誘導活性を示すことを明らかとし、NOとROSが反応し生成する活性窒素種が高温時発芽誘導の二次シグナルであることを突き止めた。
一方、グアニリルサイクラーゼの阻害剤ODQも、高温時のNOによる発芽誘導を阻害すること、この阻害がcGMPの添加により軽減されることを確認し、cGMPはNOによる高温時発芽誘導の発現に不可欠であることを立証した。表皮細胞ではcGMPがNOとROSによって8-ニトロ-cGMP(8-NO2-cGMP)に変換されることが報告されていたので、LC-MS/MSを用いて分析を行い、無処理の種子では検出されない8-NO2-cGMPが、SNP処理下33℃で2時間培養したレタス種子内に含有することを確認した。
また、種子内のABA分析を実施し、33℃で12時間培養後の種子のABA含量は、SNP処理した場合では無処理の50%以下まで低下していることを明らにした。さらに、33℃高温時発芽阻害と23℃において外性ABAの存在下で生じる種子発芽阻害へのNOの軽減作用は、ABA代謝阻害剤パクロブトラゾールによって打ち消されることを明らかとした。
以上本研究により、NOによる高温時レタス種子発芽誘導において、NOが種子内に8-NO2-cGMPの生成を誘導し、この化合物がABAの代謝を促進し発芽を誘発する機構が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 一酸化窒素によるレタス種子高温発芽阻害の低減作用2017

    • 著者名/発表者名
      山田直隆,大村亮太,岩井純夫
    • 学会等名
      日本農薬学会第42回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-07
  • [学会発表] 一酸化窒素が高温時の種子発芽阻害に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      山田直隆,大村亮太,岩井純夫
    • 学会等名
      2016年度日本農芸化学会西日本支部大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi