研究課題/領域番号 |
15K14686
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野尻 秀昭 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (90272468)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Pseudomonas / plasmid / conjugation |
研究実績の概要 |
平成27年度までに、カルバゾール分解プラスミドpCAR1、ナフタレン分解プラスミドNAH7、多剤耐性プラスミドpB10およびR388を用いて、供与菌をPseudomonas putida KT2440株、受容菌候補をKT2440株とPseudomonas resinovorans CA10dm4株の混合菌群として、受容菌種:受容菌種=1:2の溶液中での接合実験を行っていた。平成28年度は、供与菌をCA10dm4とした1:2の溶液中での接合実験を行うとともに、フィルター接合を用いた全ての組み合わせでの1:2の接合実験を行った。その結果、(1)接合実験の方法に寄らず、NAH7、pB10、R388に関しては、概して、接合伝達そのものは同種の受容菌に対して起こりやすく、「異種の受容菌への接合伝達頻度」を「同種の受容菌への接合伝達頻度」で除した値(選択指数)は1:2接合時には(同種の受容菌候補の存在で)大きく低下すること、(2)特に、液体接合時のNAH7の選択指数と、フィルター接合時のR388の選択指数は、供与菌と同種の受容菌候補の存在で極めて大きく低下すること、一方、(3)液体接合時のpCAR1の選択指数は同種の受容菌候補の存在に影響されないことが明らかになった。さらに、受容菌と供与菌のアグリゲーション生成や、共存する細菌が培地に放出する何らかの物質が、上記の現象に関与しないことも明らかになった。一方、NAH7を保持するKT2440株から2種の受容菌のうち有意に異種の受容菌候補(CA10dm4株)への接合伝達頻度を上げる(選択指数を1に近づける)KT2440株染色体の領域をBACライブラリーからスクリーニングし、少なくとも10箇所の領域に存在する遺伝子が関与することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1:2接合に関わる現象自体に関しては、アグリゲーションと培地に放出する物質が関係しない現象であることを明らかにし、論文作成もほぼ完了することができた。現在、論文投稿に向けて英文校閲直前の状況であり、予定よりも進展している。また、この現象の原因解明に向けて、スクリーニングで取得したBACクローンのシーケンスを平成28年度の終了することができ、予定より原因遺伝子の取得に向けて研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
取得したBACクローンが保持していた10カ所のKT2440株ゲノムの領域はそれぞれ50~150 kbほどのサイズがあり、原因因子を絞り込むだけでも大変な作業となる。現在、1:2接合実験にてCA10dm4株への接合頻度が上昇する現象を、接合実験の菌株混合液のGFP蛍光の増加で検出する方法を作成中であり、ハイスループットに絞り込みを行う事で、プロジェクト期間内で、原因解明を終了できるように、努力する。
|