• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

伝統的食酢醸造過程の分子生態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K14687
研究機関東京大学

研究代表者

石井 正治  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30193262)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード酢酸菌 / 壺酢 / 乳酸菌
研究実績の概要

平成27年度は、熟成を開始してから色々な期日にある壺を対象として、どのような微生物が存在しているかを検討した。各試料からDNAを抽出し、PCRにより増幅したものをサンプルとして次世代シークエンサーに供することにより明らかにしてきた。加えて、サンプリング対象とした壺の物理化学的パラメータも合わせて解析を行った。
熟成期には、壺によっては、ナタデココ様の菌膜が時折観察されている。一方、酢酸発酵期には菌膜、菌液の両方からAcetobacter pasteurianusだけが検出されていた。ナタデココ様の菌膜はAcetobacter pasteurianus由来ではなく、Acetobacter xylinum由来であることが、一般的に、知られている。この矛盾を解決するために、熟成期のナタデココから酢酸菌を複数株単離しており、現在、16S rDNAの塩基配列を解析中である。
次世代シークエンサーを用いて存在が確認された菌群の内、特に酢酸菌と乳酸菌に関しては、それらをターゲットとした培地を用いての菌株単離も進めている。単離された微生物については、16S rDNAの塩基配列を解析することにより、次世代シークエンサーで検出された微生物がどの程度単離されているかを把握していく。
なお、壺によっては、かなり著量のD型アミノ酸生産蓄積が見られているものもあることが最近分かってきた。そこで、どの菌株がD型アミノ酸を生産しているのかを知るためのアプローチも開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次世代シークエンサーを用いての解析は順調に進捗している。取得でされているデータ量が膨大であるため、解析が少し追いついていない状況ではあるものの、特徴的な微生物の存在等がはっきりと見えてきており、微生物単離実験と合わせて、壺酢製造を多面的に解析できつつある。
申請時にはあまり見えていなかった、Dアミノ酸生産菌なるものもターゲットとして含めていくことで、製造にも充分にフィードバックできるような研究として進捗できそうであり、2年目に入っていくことがとても楽しみな状況である。

今後の研究の推進方策

次世代シークエンサーによるさらなる解析、酢酸菌、乳酸菌の単離、Dアミノ酸生産菌の特定と当該菌の単離、さらに、当初の予定である壷内壁での微生物の存在様式の解明、全てに対して答えを出していく。
研究遂行上の課題は、特段無いが、コンピュータによる解析をスピードアップする必要性を強く感じている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi