• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

バクテリアのコロニー形成を促進する遺伝子群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14688
研究機関東京大学

研究代表者

正木 春彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50134515)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードコロニー / VBNC / 大腸菌 / 飢餓応答 / ASKA / cAMP / CRP
研究実績の概要

細菌研究は均一クローンからなるコロニーの分離で始まり、菌が生きていることも一般にコロニー形成能で定義されてきた。しかし近年、環境中ではコロニーを作らないバクテリアが大多数であることが認識され、コロニー形成とは、単に生きている以上のどういう生命現象なのかを明らかにする必要が生じた。コロニーを作りやすい大腸菌でも、低温飢餓に曝すと生体活性は保ちながらコロニー形成能を失ったViable But Non-Culturableな状態に陥り、このVBNC状態は環境中の細菌のモデル系とみなされる。本研究ではVBNC状態をコロニー形成に必要な遺伝子機能が減衰した状態だと捉え、発現強化によりVBNC状態を回避しコロニー形成頻度を高く保つ遺伝子を分離し、コロニー形成にとって重要な遺伝子群の働きを解明することを目的とする。
大腸菌の全ORFを高コピープラスミドにクローン化しIPTG誘導できるASKAライブラリーを用い、各クローン化遺伝子を発現させた細胞を混合してVBNC化処理を行った際、コロニー形成能減衰に従って集団中での存在割合を相対的に増やした株を選択した。様々の効率で濃縮される複数の候補株をなるべく広く回収するためにライブラリー株を各500株含む8群に分割し、各群で濃縮された株を分離した。得られた候補株同士の効率を比較し、効果の高い遺伝子を7つ、次に効果のある遺伝子を9つ分離した。
高効果遺伝子をもつ7株とベクター対照株を等量混合して、1試験管内でVBNC化に伴う存在比率の変化を追跡したところ、ベクター株が速やかに脱落し、cAMPを加水分解するcyclic phosphodiesteraseをコードするcpdA遺伝子を発現する株が最も濃縮された。これはcAMPがコロニー形成能維持にとってマイナス効果を持つことを示唆するので、現在、コロニー形成能の維持にとってのcAMPの作用を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ライブラリーを機械的に8群に分割して,それぞれの群でVBNC化処理したときにコロニー形成能維持に有効な遺伝子をスクリーニングし,それら候補クローンの効率を比較して寄与効率のよい候補遺伝子7つと,次に効率のよい遺伝子をほぼ9つ選ぶことが出来たことは,H27年度の計画通りであった。しかし,各候補遺伝子の発現量と効果との関係,あるいはとくにそれらの遺伝子を高発現させていないときの発現量と効果の関係は十分検討できていない。
しかしその一方で,当初予期していなかった面白い結果も出始めている。高効率な7遺伝子のうち最もコロニー形成能の維持に寄与したのはcpdA,すなわちcAMPを加水分解するcyclic phosphodiesteraseの遺伝子であり,このことはcAMPがコロニー形成能維持にとってマイナス要因であるという,一見常識に反する事態を示唆する。そこで野生株から,cAMP合成酵素遺伝子cyaA,あるいはcAMP受容タンパク質遺伝子crpを欠失した変異株を作製したところ,両方の欠失変異株とも,VBNC化処理をして少なくとも80日間,ほとんどコロニー形成能が失われないという驚くべき結果を得た。このもっとも単純な説明は,VBNC化処理によるコロニー形成能低下は,コロニー形成に必要な遺伝子機能が減衰する(シグマS遺伝子rpoSがその例)だけでなく,細胞の低温飢餓ストレス応答としてコロニー形成能を積極的に閉じる機構があることを示唆しcAMPはそのためのシグナルとなっている可能性が考えられる。ただし,その前提として,コロニー形成能低下は死に行く過程ではなく,条件がよくなれば増殖再開できる一過的状態というモデル,およびcAMPなしではその仕組みが機能しないため,一旦コロニー形成能が落ちると回復できないというモデルが仮定となっている。

今後の研究の推進方策

実は欠失するとVBNC処理でもコロニー形成能が落ちない遺伝子はもう一つみつかっており,ストレスに応答してコロニー形成能を積極的に下げる新規分子機構が存在すると期待している。 以下のすべての実験を平成28年度中に終了することは困難だが,大発見の糸口であるので出来るだけ解明を進める。
1.当初問題設定とは逆に,cyaAやcrp遺伝子のように,欠失するとVBNC化でコロニー形成能が落ちない遺伝子が、上記の新規ストレス応答機構を担う遺伝子だと想定されるので,大腸菌の非必須遺伝子を一つずつ欠失させたKEIOコレクションから,そのような遺伝子をスクリーニングし新規機構の全体像を知る。
2.コロニー形成を支配しているcAMP標的遺伝子を見つける。cAMP-CRPで変動を受ける遺伝子は数百存在するが,cyaA欠失株で培地添加cAMPの濃度依存性を検討した上でRNA-seq解析を行い,cAMP-CRPによって制御される遺伝子のうちから,コロニー形成を支配する遺伝子の候補を絞り,各欠失株を作製してVBNC応答を調べることによりcAMP依存でコロニー形成を支配している遺伝子を同定する。
3.野生株でVBNC化処理してコロニー形成能を失った細胞は,どのような処理で増殖能を回復するのかを検討する。Resuscitation処理として知られている温度上昇などを試みる。
4.cyaAやcrpの欠失株では一旦コロニー形成能を失うと,野生株とは異なり3の処理を施しても増殖能を回復しないことを実演する。限られた期間で結果を出すためには,cyaAやcrpの欠失株でもコロニー形成能を失うような,VBNC化の加速処理が必要となる。このために100MPa以上の高圧処理を試みる(共同研究先はほぼ決まりつつある)。
5. VBNC化処理で遺伝子機能が減衰するためにコロニー形成能がなくなる性質と,ストレス応答とを機構として区別する。

次年度使用額が生じた理由

3月27日-30日の札幌市への出張を自費で支出したため。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品費として使用する予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Transfer-messenger RNA and SmpB mediate bacteriostasis in Escherichia coli cells against tRNA cleavage.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakai, F., Sugita,R., Chang, J.-W., Ogawa, T., Hidaka, M., Masaki, H.
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 161 ページ: 2019-2028

    • DOI

      10.1099/mic.0.000144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of D-amino acids detected in the acid hydrolysates of purified Escherichia coli ß-galactosidase.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, T., Sekine, M., Ogawa, T., Hidaka, M., Homma, H., Masaki, H.
    • 雑誌名

      J. Pharm. Biomed. Anal.

      巻: 116 ページ: 105-108

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2015.04.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transition of serine residues to the D-form during the conversion of ovalbumin into heat stable S-ovalbumin.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, T., Takahashi, N., Sekine, M., Ogawa, T., Hidaka, M., Homma, H., Masaki, H.
    • 雑誌名

      J. Pharm. Biomed. Anal.

      巻: 116 ページ: 145-149

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2015.04.030

    • 査読あり
  • [学会発表] 低温飢餓条件でのコロニー形成能の低下を抑える大腸菌遺伝子の解析解析2016

    • 著者名/発表者名
      福嶋凡子,西尾優宏,髙丸玲子,小川哲弘,日髙真誠,正木春彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] 大腸菌のコロニー形成能における遺伝子関与2015

    • 著者名/発表者名
      正木春彦
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回土浦大会
    • 発表場所
      土浦市
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コロニー形成における脂肪酸合成の重要性重要性2015

    • 著者名/発表者名
      納庄一樹,三井智玄,池端佑仁,小川哲弘,日髙真誠,正木春彦
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第30回土浦大会
    • 発表場所
      土浦市
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi