• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

絶対嫌気性超好熱菌へのTCAサイクル酵素導入による物質生産能の強化

研究課題

研究課題/領域番号 15K14691
研究機関東京工業大学

研究代表者

福居 俊昭  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (80271542)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード微生物工学 / 超好熱菌 / アーキア / TCAサイクル / メタボローム解析
研究実績の概要

超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisはデンプンやピルビン酸を代謝し、アセチル-CoAの酸化分解と共役したプロトン還元により水素を発生させるが、このアセチル-CoAは最終的に酢酸として排出される。T. kodakarensisはクエン酸シンターゼ・アコニターゼ・イソクエン酸デヒドロゲナーゼの遺伝子を有しておらず、TCAサイクルが機能していないとされているが、近縁のPyrococcus furiosusはこれらの耐熱性酵素をコードする3遺伝子クラスター(Pf-TCA)を有している。本研究では、T. kodakarensisにPf-TCAを導入し、TCAサイクルを駆動させることによる影響を評価した。
Pf-TCAをシャトルベクターで導入したT. kodakarensis株では培地中有機酸分析やメタボローム解析による細胞内有機酸の分析においてTCAサイクル代謝物の濃度増加が観察され、TCAサイクルが機能していることが示唆された。そこで13C標識ピルビン酸を添加した培養において発生したCO2の13C標識率を検討したところ、顕著な13C標識率の増加は観察されず、導入遺伝子によるTCAサイクルは還元的に機能している可能性が考えられた。一方、Pf-TCAの導入に用いたシャトルベクターの維持のために添加するロバスタチンはアセチル-CoAを前駆体とするメバロン酸経路を阻害することから、その添加はアセチル-CoAや酢酸の代謝に影響を与える懸念があった。そこでPf-TCAを染色体に導入した組換え株を新たに作製した。本株はピルビン酸培地において親株と同等の生育を示した。今後、本株を用いた検討を継続する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi