研究課題
クロマチンの構造と核内空間配置により、真核生物の遺伝子発現はエピジェネティック制御を受けている。これまでの申請者の研究から、核内に形成されるアクチンフィラメントが、クロマチンの細胞核内空間配置に関与することが示されている。またこれまでに、細胞の遺伝子初期化による分化多能性獲得の過程で、核内にアクチンフィラメントが形成されることも観察されている。そこで本研究では、核内のアクチンフィラメント形成を人為的に奏さすある方法の確立を目指し、またこのアクチンフィラメントによる遺伝子発現や遺伝子初期化への影響を解析した。G-アクチンあるいはF-アクチンに結合して、核内のアクチンフィラメント形成を制御できる可能性のあるbicyclic peptideをスクリーニングしたところ、多くの候補配列を得ることができた。これらの候補について順次解析を行なっているが、少なくとも複数のbicyclic peptideが、細胞核のアクチンフィラメントの形成や機能に影響を及ぼす可能性が示唆されている。また、細胞核内にアクチンフィラメントが遺伝子発現に与える影響を解析したところ、Wntシグナルのco-factorであるbeta-cateninの細胞内局在性やクロマチン結合において、核内アクチンフィラメントが大きな影響を与えることが示された。さらに、核内のアクチンフィラメントとクロマチンの相互作用が、クロマチン免疫沈降法によって示された。今後は、得られたbicyclic peptideを細胞に導入することで、同様の解析を進める。
2: おおむね順調に進展している
核内にアクチン繊維を形成することにより、遺伝子初期化に関わる遺伝子の発現を制御できる可能性が示されている。
細胞核内のアクチン繊維形成を制御できる可能性のある複数のbicyclic peptideがスクリーニングされており、これらの特性や有用性などについてもさらに解析を進める。
細胞核内のアクチン繊維形成に利用できる可能性のある多くのbicyclic peptideが得られた。予想よりも多様な性質を示すbicyclic peptideが得られ、その条件検討などに時間を要し、bicyclic peptideの解析するための期間が延長されたため。
次年度使用額の全額を、物品費(酵素試薬類、および細胞培養試薬類)に用いる。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Biosci. Biotechnol. Biochem.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Front. Genet.
Histochem. Cell Biol.
巻: 145 ページ: 388-399
10.1007/s00418-016-1416-9
Genes Cells
巻: 21 ページ: 122-135
10.1111/gtc.12327