• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

酵素反応多段階化によるバイオ燃料電池の飛躍的高容量化

研究課題

研究課題/領域番号 15K14715
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

美川 務  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 専任研究員 (20321820)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオ燃料電池 / バイオ電池 / 酵素利用学
研究実績の概要

バイオ燃料電池は糖などの燃料を酸化酵素で酸化する際に電子を引き抜くことで発電する。その効率は高く、近年、安全かつクリーンな電源として注目されている。本研究課題ではグルコースを燃料とするバイオ燃料電池に注目してきたが、これまでのバイオ燃料電池はグルコースを酸化して2電子を引き抜いた後、残ったグルコン酸を燃使用せずに捨てていた。本課題では、酵素反応を多段階化させることにより、グルコースから生じたグルコン酸からさらに電子を引き抜き、バイオ燃料電池の容量を倍増させることを目指した。
昨年度までにグルコン酸をさらに酸化できるAcinetobacter calcoaceticus由来のグルコース脱水素酵素の大量調製を終えた。そこで今年度はグルコースから2電子、その酸化物であるグルコン酸から2電子の合わせて4電子が得られるバイオ燃料電池セルの構築を行った。まず、従来のグルコース脱水素酵素に加えて、グルコン酸をさらに酸化できる上述の酵素をカーボンクロスに固定した電極を作製した。この電極を負極として電池セルを構築し、従来の電池セルとの性能比較を行った。一定電流負荷をかけ、その電池の駆動時間を測定したところ、約2倍の駆動時間が得られた。このことから、負極の酵素反応を多段階化することにより、負極では燃料であるグルコースからより多くの電子を引き抜くことが可能になり、その結果として電池容量を約2倍にすることが可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 共培養による活性型PQQ依存性グルコース脱水素酵素の簡便な調製法の確立2017

    • 著者名/発表者名
      香川 亜子,北裏 佳代,木川 隆則,美川 務
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] バイオ燃料電池の高出力・高容量化に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      美川 務
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] ポリドーパミンによりMgO鋳型炭素上へグルコース脱水素酵素および乳酸酸化酵素を修飾したバイオアノードの作製と評価2017

    • 著者名/発表者名
      高松 光太郎,美川 務,辻村 清也,星 芳直,四反田 功,板垣 昌幸
    • 学会等名
      電気化学会第84回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi