• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

膵腸相関から解き明かす膵癌の難治性機構とその克服

研究課題

研究課題/領域番号 15K14716
研究機関医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院付属臨床研究センター

研究代表者

小野 裕介  医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院付属臨床研究センター, 臨床生体情報解析部, 部門長 (40742648)

研究分担者 水上 裕輔  医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院付属臨床研究センター, がん研究部, 部門長 (30400089)
前本 篤男  医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院付属臨床研究センター, IBD研究部, 部門長 (40400113)
中村 公則  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (80381276)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵癌 / 腸内環境
研究実績の概要

平成27年度に取得した、膵特異的に変異型KRASを発現する遺伝子改変マウスPdx1-Cre;LSL-KRASG12D (PanINモデル)と、野生型マウスより採取した糞便(凍結乾燥処理)を採集する経時的サンプルリングを本年度も継続して行った。PanINモデルマウスでは生後6-8週齢で発生する膵前癌病変が発生し、さらに8週齢でCaerulein(CA)薬剤を腹腔内投与することにより膵炎を誘発しPanINの悪性度が進展する条件が加わることが確認されている。PanINモデル並びに野生型マウスに対しCA群と対照群を各12匹と設定し、経時的に糞便回収を行った上で16週齢にてsacrificeの上で膵、消化管の組織材料を得た。取得した糞便よりDNAを抽出・精製の上、CA投与直前、投与後4週、8週のサンプルを中心として次世代シーケンサーを用いて腸内細菌に関する16S rRNAメタゲノム解析を行い、各群の腸内細菌叢に関して群間比較を行った。また、取得した糞便を用いて腸管自然免疫の変化を追跡した。自然免疫の指標として、研究チームが独自に開発した Cryptdin-1/4 ELISA の系を用いた。
これら取得されたデータとおよび腸管の膵組織内変化などの取得組織形質データとあわせ、PanIN形成やその悪性化と腸内環境との関連を比較検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス糞便、組織サンプルの取得が完了し、シーケンスメタゲノム解析、腸内自然免疫測定も完了しており、
ほぼ研究計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに研究を進める。最終結果を論文としてまとめる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi