• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミラクリン非感受性のヒト遺伝子解析による味覚修飾分子機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K14734
研究機関奈良女子大学

研究代表者

井上 裕康  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (40183743)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード味覚 / ミラクリン / 味覚受容体 / ゲノム
研究実績の概要

味覚はヒトの健康な生活において重要な感覚であり、老化や疾病により変化するが、味覚の分子栄養学的研究は発展途上の段階にある。私達は酸味を甘味に変換する味覚修飾物質ミラクリンの分子作用機構解明を目指し、研究を進めている。
本研究では、ミラクリン非感受性のヒト特有の遺伝子変異を同定することで、ミラクリンと味覚受容体との相互作用について明らかにすることを目的としていたが、現在までのところミラクリン非感受性のヒトを見つけることに成功していない。そこで本研究では、ミラクリンタンパク質の構造解析からミラクリンと味覚受容体との相互作用を明らかにすることを目指した。
ミラクリンの溶液中での構造を、X線小角散乱法により解析したところ、溶液のpHによって溶液中の構造が変化することが明らかとなった。さらに、糖鎖を切断したミラクリンタンパク質を用いて結晶化条件を検討したところ、硫酸アンモニウムまたはポリエチレングリコール存在下で、微結晶化する傾向にあることが明らかとなった。現在のところ、X線結晶構造解析が可能となる単結晶には至らなかったが、今回初めて微結晶を得ることができた。今後この条件を中心に、最適結晶化条件の確立を進めていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi