糖尿病予防を目的として、腎臓におけるグルコース再吸収トランスポーターであるナトリウム共輸送型グルコーストランスポーター2(SGLT2)を阻害する食品成分の探索・解析をおこなった。昨年度にヒトSGLT2安定高発細胞株を構築し、SGLT2活性の最適な測定条件を確立した。 本年度はこれを用いて、SGLT2を介した2-デオキシグルコース(2DG)取込活性を阻害する食品成分の探索をおこなった。約30種類のフィトケミカルを用いて探索した結果、緑茶に多く含まれるカテキン類の一種であるエピカテキンガレート(ECg)、柑橘類に含まれるメトキシフラボノイドの一種でシークワーサーに多く含まれるNobiletinがSGLT2活性を阻害することを見出した。 そこでその他のカテキン類がSGLT2活性に及ぼす影響を検討することとし、エピ型ではECgに加えエピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)、またそれぞれの非エピ型4種の計8種類について比較・検討した。その結果、ガレート基を有するECg、EGCg、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレートが2DG取込活性を有意に阻害し、さらにCgが最も強くSGLT2阻害活性を有することが明らかとなった。これより、カテキン類がSGLT2活性を阻害するにはガレート基を有することが必須であり、より強い阻害活性を示すには非エピ型であること、B環5位にヒドロキシル基がないことが示唆された。 次にin vivoにおいてもこれらのフィトケミカルがSGLT2活性を阻害し血糖値を低下させるかを動物実験で検討した。化合物を投与後2時間ごとに血糖値を測定することでSGLT2阻害活性を評価する医薬品での研究手法をもとに、評価系の構築をおこなった。現在フィトケミカル投与によって血糖値の低下がみられるか投与条件を検討しながら進めている。
|