• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ケミカルセンサの統合によるおいしさの数値化に向けた味覚・嗅覚認識システムの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14741
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関苫小牧工業高等専門学校

研究代表者

岩波 俊介  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (00290669)

研究分担者 小島 洋一郎  北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)
甲野 裕之  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (70455096)
山口 和美  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (00133702)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学分析 / ケミカルセンサ / データ解析 / 味覚 / 調味料 / 醸造
研究成果の概要

ヒトの化学感覚である味覚や嗅覚を代替するセンサを組合せ,食品を識別する機器システムの開発を目指した。海塩製造時の物性値より,Na+,K+の濃縮,Ca2+石膏の析出,Mg2+の残存量が塩味に影響していた。市販の風味調味料だし7種の物性値測定を行ったところ,電気伝導率とpHより,混合出汁の成分比率,および出汁を分類できる可能性が示唆され,250nm付近の吸収より旨味成分の検出と濃度予測の可能性が示唆された。赤紫系果実から果実酢を試作し,その製造過程での機能性色素の減衰要因を物性値より検証したところ,各発酵時の機能性色素の維持には温度,アルコール濃度の上昇速度の抑制が重要であることが分かった。

自由記述の分野

食品加工学,生物化学,微生物工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi