研究課題/領域番号 |
15K14747
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
堀田 紀文 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00323478)
|
研究分担者 |
地頭薗 隆 鹿児島大学, 農学部, 教授 (50145455)
小田 智基 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70724855)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 深層崩壊 / 基岩風化 / 水文過程 / 渓流水質 |
研究実績の概要 |
基岩風化に伴って渓流水質の変化が生じるという本研究の作業仮説を検証するために,筑波大学井川演習林において岩盤湧水地点を複数探し出したうえで,転倒マス式流量計を設置して連続的な湧水量の計測を開始した.また,湧水点と同一の流域内で複数の雨量計測を実施した.各湧水点と,湧水点と同一の流域内の複数箇所での降水の継続的なサンプル取得を行い,水の安定同位体比も分析した.結果として,湧水量は表面地形による集水面積とは対応しないこと,降雨-湧水応答の関係が最も良好に得られる実効雨量の半減期には湧水点によって大きな違いがあること,水の安定同位体比から明瞭な高度効果が見られることが示された.これらは,基岩内に山体地下水の経路が複雑に存在することを示唆する点で,本研究の作業仮説を支持するものであった. 台湾では,雨季(9月)と乾季(2月)に潜在的な崩壊面を含むと考えられる斜面流域を含む多点で採水を実施した(合計約200サンプル).特に乾季に土壌水及び地下水が取得できる場所がほとんどなく,EMMAの適用は困難であった.しかしながら,水質分析結果から,雨季乾季を問わず無降雨期間の渓流水の大部分が基岩を通過した地下水起源の基底流出であり,水質が比較的安定していることが明らかになった.一方,同一流域内でも,斜面流域からの流出水の水質には大きなばらつきが見られ,渓流水質との比較から潜在的な崩壊面の危険度を評価できることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
筑波大学井川演習林において岩盤地下水の挙動に関する基礎的な情報が得られ,その知見に基づき台湾で得られた水質サンプルの整理を行うことが出来た.深層崩壊の危険度に関する指標を発見することが本研究の目的であるが,多点で得られた水質データにおいて,渓流と斜面流域での水質データの関係が良好に整理されたため,当初想定していたさまざまな分析・解析手法による試行の手間が大幅に軽減できそうである.台湾現地機関とも良好な共同研究態勢が築けており,多くの現地資料が入手できた.
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
乾期の調査を2月に行った関係で,サンプルの全てを年度内に分析出来なかったため,分析にかかる消耗品などを一部次年度繰越とした.
|
次年度使用額の使用計画 |
分析用消耗品などの購入に充てる.
|