• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

情報技術を活用した天然林施業の知識ベース構築とその運用

研究課題

研究課題/領域番号 15K14751
研究機関東京大学

研究代表者

尾張 敏章  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00292003)

研究分担者 坂上 大翼  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90313080)
當山 啓介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00613001)
中村 和彦  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任研究員 (70707075)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード天然林施業 / 林分施業法 / 経験知 / 知識ベース / 林種区分 / 施業方針 / 選木 / 採材
研究実績の概要

天然林施業の知識ベース構築にかかる3) 知識分析の研究調査を継続することに加えて、4) 知識利用(知識システムの運用)に関する研究調査を実施した。
3) 天然林施業の知識分析 ①天然林の林種区分:林冠構造の複雑性指標を用いた天然林の林種区分を試行した。②施業方針の策定:現地検討会議事録のデータベース整備を継続実施し、林種ごとに異なる議論テーマの傾向を示した。③択伐対象木の選定:ウェアラブル・カメラとGNSS受信機を用いた選木試験を実施し、熟練技術者による伐採木及び作業行動の特徴を明示した。④収穫木の採材:北海道の天然林を構成する主要10樹種について、横打撃共振法による腐朽判定基準(共振周波数)を明示し、採材時の意思決定支援システムを構築した。
4) 天然林施業における知識利用(知識システムの運用) 過去の施業実践を通じて記録・蓄積された資料(林種区分図、現地検討会議事録、更新補助作業履歴他)や客観的数値データ(標準地調査、CS立体図、デジタル林冠高モデル、正規化植生指数、空中写真オルソ画像他)をArcGIS Online上に集積し、Collector for ArcGISを用いてオフライン環境のタブレット端末上に格納した「天然林施業の知識ベース」を構築した。林種区分の確認と施業方針の審議決定を行う場である現地検討会での議論に活用し、参与観察とアンケート調査によってシステムの有効性を検証した。運用試験の実施を通じて、天然林施業の意思決定支援ツールとして今回構築した知識ベースの有用性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 林分施業法の選木技術-択伐施業における選木者の作業行動-2018

    • 著者名/発表者名
      尾張敏章・松井理生・江口由典・延 栄一・小林徹行・美濃羽靖
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 66 ページ: 79~82

    • 査読あり
  • [学会発表] 天然林施業の知識ベース構築とその運用2018

    • 著者名/発表者名
      尾張敏章・坂上大翼・當山啓介・中村和彦・サデーパ ジャヤトゥンガ・小池征寛・遠國正樹・井上 崇・木村恒太
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] Visual assessment of naturally grown Japanese oak trees for whisky barrels2017

    • 著者名/発表者名
      Owari, T., Nagatake, S., Fukushi, K., Kasahara, H., Inukai, S.
    • 学会等名
      IUFRO 125th Anniversary Congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 林分施業法の選木技術-択伐施業における選木者の作業行動-2017

    • 著者名/発表者名
      尾張敏章・松井理生・江口由典・延 栄一・小林徹行・美濃羽靖
    • 学会等名
      第66回北方森林学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi