• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

森林の窒素飽和現象長期予測のためのハイブリッドモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K14756
研究機関京都大学

研究代表者

大手 信人  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教授 (10233199)

研究分担者 磯部 一夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30621833)
小山 里奈  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (50378832)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
Vincenot C.E.  京都大学, 情報学研究科, 助教 (80751908)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード窒素循環 / 窒素飽和 / 窒素流出 / NO3- / モデル / 安定同位体比
研究実績の概要

森林における窒素飽和現象の診断には、その森林に降下物として流入する窒素量と、渓流・河川を通じて流出する窒素量の情報が用いられる。これは、窒素飽和現象が多くの場合、土壌中、地下水中に滞留する窒素量と流出する窒素量の増加を伴う事による。モデル化に際して、集水域を対象とする窒素流出に関するデータの収集は不可欠であり、できるだけ地理的に広範な情報が必要となる。本年度は、前年度までに全国レベルの広域サンプリングによって得られた渓流水の流出窒素に関するデータを利用する、集水域レベルの窒素循環シミュレーションモデルを作成した。モデルは、4種類の窒素プール(植物体中の窒素、土壌有機態窒素、NH4+-N、NO3--N)と、それらの間の窒素フロー(形態変化)によって形作られる内部循環機構をシミュレートする。土壌中の窒素の形態変化は、有機態窒素の無機化、NH4+の酸化(硝化)、NH4+やNO3-の不動化などからなるが、これら形態変化はすべて微生物活動によるので、変化量の計算には、反応物の貯留量と、温度、土壌水分などの物理的な環境条件が影響する。また、独立栄養微生物である硝化細菌による硝化以外の反応は、従属栄養細菌によって制御されており、炭素の可給性がその強度を左右する。このため植物体を含めた炭素循環機構をカップリングしている。植物体のバイオマスは光合成の結果増加し、この植物の成長に伴う蒸散もシミュレートされる。作成したモデルを用いて長期シミュレーション(250年)を実施し、性能のテストを実施した。モデルは植物体のバイオマス、各窒素プールの長期的な変動をシミュレートすることができた。また、窒素降下物による外部からのNH4+とNO3-のインプットの急激な変動についての応答についての数値実験を行い、各窒素プールの変化や、系外へのNO3-の流出に合理的に時間遅れが計算されることも明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Naples Federico II(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      The University of Naples Federico II
  • [雑誌論文] The International Long-Term Ecological Research: East Asian Pacific Regional Network (ILTER-EAP): history, development, and perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Kim, E. S. Trisurat, Y. Muraoka, H. Shibata, H. Amoroso, V. Boldgiv, B. Hoshizaki, K. Kassim, A. R. Kim, Y. S. Nguyen, H. Q. Ohte, N. Ong, P. S. Wang, C. P.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 33 ページ: 19-34

    • DOI

      10.1007/s11284-017-1523-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimation of field soil nitrogen mineralization and nitrification rates using soil N transformation parameters obtained through laboratory incubation2017

    • 著者名/発表者名
      Urakawa Rieko、Ohte Nobuhito、Shibata Hideaki、Tateno Ryunosuke、Inagaki Yoshiyuki、Oda Tomoki、Toda Hiroto、Fukuzawa Karibu、Watanabe Tsunehiro、Hishi Takuo、Oyanagi Nobuhiro、Nakata Makoto、Fukushima Keitaro、Nakanishi Asami
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 32 ページ: 279~285

    • DOI

      10.1007/s11284-016-1420-5

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Long-term simulation of the nitrogen cycle in forest ecosystems: Describing the steps towards nitrogen saturation2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte, Francesco Giannino, Christian Vincenot
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] New process-based modeling of nitrogen biogeochemistry in forest ecosystems for the long-term simulation of nitrogen saturation2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte, Francesco Giannino, Christian Vincenot
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Geographical characteristics in nitrogen biogeochemistry in forested ecosystems in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte
    • 学会等名
      The 8th East Asian Federation pf Ecological Societies, International Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatial-temporal dynamics of N-cycling by microbial community in forests2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Isobe
    • 学会等名
      BIOGEOMON 2017. 9th International Symposium on Ecosystem Behavior
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influences of extreme events on nitrogen dynamics and export from forested ecosystems: a review toward predictions2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Ohte, Ken'ichi Osaka, Masanori Katsuyama, Tomoki Oda, Shigeru Mizugaki
    • 学会等名
      BIOGEOMON 2017. 9th International Symposium on Ecosystem Behavior
    • 国際学会
  • [備考] INTEREST AND DIRECTION

    • URL

      http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/~nobu/saito/Interests_and_direction.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi