• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

デイゴの萎凋・枯死現象にデイゴヒメコバチの虫えい形成はどう関わっているのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14757
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 慶子  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20353675)

研究分担者 中馬 いづみ  神戸大学, 先端融合研究環, 助教 (90628926)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードFusarium solani / species complex / 種複合体 / マメ科 / デイゴヒメコバチ / 萎凋病 / 通水阻害 / 軟腐症状
研究成果の概要

デイゴの衰退木樹幹からFusarium solani種複合体(FSSC)に属する菌が高頻度で検出され,その分布範囲では水分通導が停止していたことから,この菌による衰退枯死の可能性が示された。優占的に検出される2菌株の健全苗木への接種により,落葉を経た枯死が高率で発生し,その病原性が確認された。従ってデイゴの衰退・枯死は菌類による萎凋病(新病害)であり,デイゴヒメコバチは枯死の主因ではない。この2菌株は,FSSCの中でAmbrosia Fusarium Cladeに属すことがEF-1α領域の解析により判明し,養菌性キクイムシとの共生が示唆された。

自由記述の分野

森林病理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi