• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新たな点群処理技術に基づく森林3次元データ高次利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14763
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

平岡 裕一郎  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター, 室長 (50370862)

研究分担者 増田 宏  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40302757)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード地上型レーザスキャナ / 3次元点群 / 樹木モデル / 高速処理
研究実績の概要

本研究は、地上型レーザスキャナ等で取得された森林の3次元点群データの新たな解析手法の開発を目的とした。森林で取得した点群データを基に、個々の樹木をグラフ構造で記述した「樹木モデル」を生成し分析することで、点群の個体ごとへの分離と、幹・枝・葉への分割を、自動かつ高速で実現する手法の開発を目指した。解析対象として、比較的解析が容易と考えられる針葉樹(スギ、ヒノキ、アカマツ)の試験林データを活用し、点群処理手法の開発を行った。本研究で開発した手法の処理手順は次のとおりである:1) RANSAC法により地面成分を除去する、2) 点群データから反射強度に基づき葉成分を分離する、3) 距離画像を生成し、連結領域の算出を行い、ノイズを除去する、4) 領域分割した点群をメッシュモデルに変換し、一定の高さごとに切断し、切断線の集合を取得する、5) 切断線から幹成分を抽出する、6) 幹成分の除去により枝成分を抽出し、枝構造を検出する。開発した手法により構築した樹木モデルから推定した樹木サイズ等に関するパラメータと、試験林における実測値との比較・検証を行った結果、樹高や幹直径の推定精度が実用レベルとして十分高いことが示された。さらに、本研究で開発した手法のアプリケーション化を進めた。その結果、新規取得した森林の点群データに対する開発手法の適用を可能にした。本研究で開発した一連の手法は、これまで困難であった、森林の3次元点群データからの高精度・高速での自動樹木モデリングを可能にするものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 林木育種における新たな3次元点群処理技術の利用2017

    • 著者名/発表者名
      平岡裕一郎, 齋藤和人, 松下通也, 高橋誠, 増田宏
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-28
  • [学会発表] 大規模点群を用いた森林の樹木形状生成手法2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤和人, 平岡裕一郎, 増田宏, 松下通也, 高橋誠
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-28
  • [学会発表] 大規模点群に基づく樹木のパラメータ自動抽出2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤和人, 増田宏, 平岡裕一郎, 松下通也, 高橋誠
    • 学会等名
      2017年度精密工学会春季大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [学会発表] 森林の大規模点群データからの樹幹検出2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤和人, 増田宏
    • 学会等名
      Vision Engineering Workshop 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 アネックス・ホール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [学会発表] 三次元計測点群に基づく樹木の形状再構成 第3報2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤和人, 増田宏, 平岡裕一郎, 松下通也, 高橋誠
    • 学会等名
      2016年度精密工学会秋季大会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi