• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

木質炭化物表面の不均一な官能基分布及び定量の新規分析手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14776
研究機関成蹊大学

研究代表者

山ギシ 崇之  成蹊大学, 理工学部, 助教 (60723830)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードTOF-SIMS / 木質炭化物 / 金属イオン / 吸着 / 多変量解析
研究実績の概要

飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF-SIMS)を用いて、調製温度の異なる木質炭化物から得られたスペクトルデータに対し多変量解析を行った。多変量解析によりTOF-SIMSデータ中の汚染由来と試料由来のピークを区別する事で、異なる調製温度の木質炭化物から共通して高い質量をもった化学成分を見出した。また、これまでTOF-SIMSの針葉樹試料の分析では、リグニン由来の質量137、151のフラグメントイオンが同定されており、これらの質量は炭化により急速に失われることを確認した。一方、炭化による木質化学構造の変質によって生成したと思われる各種フラグメントイオンを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異動に伴う研究環境の変化などにより、研究遂行が遅れているが、TOF-SIMSなどの表面分析が木質炭化物に十分に適用可能な事が確かめられた。今後、木質炭化物中の金属イオン吸着に重要な化学構造の分布の可視化や定量法の開発が進むのではないかと予想している。

今後の研究の推進方策

炭化によって木質炭化物中から得られるフラグメントイオンの量は急速に失われるため、通常のTOF-SIMS測定のみでは研究が進まないと考えられる。そこで、特定の金属イオンを吸着させた試料で、金属イオンと同様の分布で検出されるフラグメントイオンを探索する事で、吸着に重要な化学構造を推定したい。また、木質細胞壁レベルでの空間分解能でこれらの分布を可視化できるかも検討する予定である。調製温度によって重要な化学構造がどのように変化しているかを検討する事で、木質炭化物の金属イオン吸着性能を向上させるために、どのような化学構造を吸着サイトとして多く残存、或いは調整により付与させるべきなのかどうかを追及する。これら一連の検討により、木質炭化物の金属イオン吸着に重要な官能基を特定し、その分布や定量法の開発が進むと期待される。

次年度使用額が生じた理由

育児休暇に伴う研究期間の延長が出来なかった事、異動に伴い研究環境の変化などで研究遂行が遅れた事、研究内容に変更はないが、表面分析に特化したより本質的な研究を行う上での試行などが重なり研究が遅れた。研究遂行のために必要な、吸着させる金属イオンを有する試薬購入や、依頼分析などに用いる予定である。また、蓄積した研究成果を論文にするための費用としても適切に使用する予定である。研究成果は学会で発表するので旅費として適切に使用する予定である。

備考

微細構造プラットフォーム利用者の一人として報告書が公開される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 炭化温度と木質炭化物のセシウム吸着能2018

    • 著者名/発表者名
      山ギシ崇之、山ギシ(錦織)香、山内繁
    • 学会等名
      第68回日本木材学会
  • [学会発表] TOF-SIMS analysis of Japanese cedar charcoals carbonized at different temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yamagishi1, Satoka Aoyagi
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Surface Science
    • 国際学会
  • [備考] NIMS微細構造解析プラットフォーム H29年度 利用報告書

    • URL

      http://www.nims.go.jp/acnp/report.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi