• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

OxyPAHの胚暴露により減少するアスコルビン酸と孵化仔魚の奇形誘発に関する探求

研究課題

研究課題/領域番号 15K14781
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宇野 誠一  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (50381140)

研究分担者 横山 佐一郎  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (60437952)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアスコルビン酸 / 魚胚 / OxyPAH / 奇形 / 酸化ストレス / コラーゲン
研究実績の概要

我々は酸素化多環芳香族炭化水素類(OxyPAH)のヒメダカ胚への暴露により、様々な形態の奇形稚魚が孵化するのを観察した。その胚中アスコルビン酸濃度(AsA)は対照区よりも大きく減少していた。AsAはコラーゲン形成に必須であり、酸化ストレスにも抗酸化物質としても働く、といった機能から、OxyPAH胚暴露時の稚魚の奇形誘発はAsAの減少が寄与しているのではないか、と考えた。この仮説を確認するために、以下の検証を行った。
1)AsA減少と孵化稚魚の奇形誘発との関連を検証するため、AsAを減らした餌料でヒメダカ親魚を飼育し、得た卵を孵化させてOxyPAH 暴露時の影響と類似した影響が出現するかを調べた。
2) AsA の化学物質暴露に対する防御作用を検証するために、1)の卵をOxyPAHに暴露し、AsA量が少ない胚から低い暴露濃度で奇形が誘発されるかを調べた。
1)では2ヶ月にわたり、市販の餌と同程度のAsA量の人工飼料(通常群)と、全く含まない飼料(不足群)により、それぞれを親魚を飼育して胚を得た。得られた胚の発生及び孵化稚魚に、両群間の明瞭な差は見出せなかった。よって、AsAが極度な減少があったとしても、孵化仔魚への影響は小さい可能性がある。しかし、欠乏群は給餌1ヶ月目以降、親魚が次々と死亡し、産卵数も減少する傾向が見られた。これはAsA欠乏による壊血病が哺乳類同様起こったと考えられた。
AsA欠乏胚にOxyPAHを暴露したところ、通常群よりも低濃度で死亡率と稚魚の奇形誘発率が上昇した。このことからOxyPAHに暴露されたことにより胚中酸化ストレスが増加に伴ってAsAが過剰消費されたが、OxyPAH暴露による全ての酸化ストレスに対応するためのAsA量が十分でなくなった。その結果、酸化ストレスから防御ができなくなり死亡や奇形がより低濃度のOxyPAH暴露でも誘発されたと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Stony Brook University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stony Brook University
  • [学会発表] Effects of chemical exposures in medaka embryos with deficient condition of ascorbic acid.2017

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Uno, Saichiro Yokoyama, Machi Kwano, Emiko Kokushi, Jiro Koyama
    • 学会等名
      19th International Symposium on Pollutant Responses in Marine Organisms
    • 国際学会
  • [学会発表] Importance and efficiency of ascorbic acid in fish embryo as defensive substance to chemical exposure2017

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Uno, Saichiro Yokoyama, Machi Kwano, Emiko Kokushi, Jiro Koyama
    • 学会等名
      SETAC North America 38th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 7,12-ベンズアントラセンキノンのヒメダカ胚に対する影響メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      河野真知、宇野誠一、國師恵美子、小山次朗
    • 学会等名
      第23回日本環境毒性学会研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi