研究課題/領域番号 |
15K14787
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三宅 陽一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (30624902)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シラスウナギ / 接岸回遊 / 黒潮系暖水波及 |
研究実績の概要 |
我が国で消費されるニホンウナギは,陸岸域に来遊した天然の稚魚(シラスウナギ)に依存した養殖によって担われている.近年,シラスウナギ漁獲量は激減し,社会的に大きな影響を与えているが,漁獲量変動の理解に重要なシラスウナギの接岸機構については明らかにされていない.そこで本研究の目的は、シラスウナギの接岸回遊には海洋環境を効果的に利用するメカニズムがあるとの作業仮説を立て,(1)漁獲データ解析による接岸に影響を与える物理的環境要因の特定,(2)調査航海による接岸回遊期の行動特性の把握,(3)数値モデルによる仮説の理論的検証を含めた物理環境と行動特性に基づく多面的アプローチによりシラスウナギの接岸機構を解明することとした.本年度は,昨年度に得られた上記(1)の浜名湖におけるシラスウナギの来遊を対象とした成果について,より長期の漁獲量及び環境データを用いて発展させると共に,新たに(3)の数値モデルを用いた仮説の理論的検証を開始した.まず(1)に関しては,黒潮の離岸距離が中等度の時に,シラスウナギ漁獲量と暖水波及の指標に有意な相関関係があることを50年間の長期データから示すことができた.また,(3)に関しては,データ解析で認められた漁獲量・暖水波及の相関関係を数値シミュレーションで再現することができた.すなわち,シラスウナギによる暖水波及を利用した接岸回遊の仮説について,漁獲・物理環境データ解析及び数値モデルの両手法から支持する結果を示すことができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度特定されたシラスウナギ接岸機構の物理的環境要因について,長期漁獲・環境データの解析や数値シミュレーションから支持する結果を得られることができたため,概ね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,シラスウナギの行動条件による接岸への影響について数値モデルを用いて理論的検証を進めると共に,接岸に関わる暖水波及以外の物理的環境要因についても検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究船利用公募に採択されず乗船調査を実施できなかったため,それに関連する費用が主に次年度使用額となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
成果発表等に使用する予定である.
|