• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

何が魚類を陸上へ進出させたか

研究課題

研究課題/領域番号 15K14790
研究機関長崎大学

研究代表者

石松 惇  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (00184565)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード生態・行動 / マッドスキッパー / 進化
研究実績の概要

2016年9月23日~30日、および12月1日~8日にベトナムSoc Trang省のMoO干潟で調査を行うとともに、6月3日~9日および上記の2回の調査時にはメコン河をカンボジア国境近くまで遡って、淡水域のマッドスキッパー調査を実施した。MoOでは2015年の調査時と同じく、次の5種についてビデオ撮影と採集を行った。Boleophthalmus boddarti, Oxuderces nexipinnis (O. dentatusが2016年の論文で新学名に変更された) Periophthalmodon schlosseri, Periophthalmus chrysospilos, Scartelaos histophorus

行動解析の結果、Periophthalmodon schlosseri, Periophthalmus chrysospilosおよびBoleophthalmus boddartiの3種は陸上滞在の時間が長く、Oxuderces nexipinnisはほとんど水中で生活していること、Scaretlaos histophorusは両者の中間に位置する結果となった。

沿岸から直線距離で約150キロのメコン河上流域までにPeriophthalmodon septemradiatusの生息を確認した。生息域の表層水塩分はゼロであり、調査日には約2mの潮汐の影響によると思われる水位変動を確認した。マッドスキッパーがこのように沿岸から遠く離れた地点にまで生息することを確認したのは、本研究が初めてである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カントー大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      カントー大学
  • [学会発表] Burrow residence of males and females of Periophthalmus modestus at breeding2016

    • 著者名/発表者名
      V. H. Mai and A. Ishimatsu
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [学会発表] ホコハゼ循環系の解剖2016

    • 著者名/発表者名
      野間昌平・石松 惇
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [備考] 石松研究室

    • URL

      http://mmurata0224.wixsite.com/ishimatsu

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi