• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

動物プランクトンの標識による個体群動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K14791
研究機関長崎大学

研究代表者

萩原 篤志  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (50208419)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子ドット / 体内蓄積 / 標識 / 毒性 / 動物プランクトン / ワムシ類
研究実績の概要

(1)量子ドット(QD)のシオミズツボワムシ(以下ワムシ)に対する毒性(前年度の継続):QD 0.02 mg/mL曝露で影響はみられなかったが、0.04 mg/mLと0.1 mg/mLの曝露では遊泳行動を停止し、付着も行わなくなった。24時間曝露後に通常の海水に戻すと遊泳を再開した。(2)各種染色色素によるワムシの標識:アルシアンブルー、アルシアングリーン、ニュートラルレッドでワムシの被甲を、ビスベンズイミドで咀嚼器をそれぞれ染色することが可能であった。アルシアンブルー 100 mg/L処理では、全てのワムシ個体を明瞭に染色できたが、ワムシの遊泳力を低下させる等の毒性もみられた。次世代に色素が伝わる例はみられなかった。(3)ストレス下にあるワムシ個体の発現遺伝子解析:培養崩壊に繋がる高ストレス下での生体の基礎情報を得るため、培養の根幹となるワムシ耐久卵の孵化を形成時の塩分を変動させた環境下で孵化させ、発現遺伝子の比較を行った。卵形成時と同じ塩分17でインキュベートした耐久卵では、後期胚発生蓄積タンパク質(LEAs-1)、αアミラーゼ、デアミナーゼなど、胚発生と細胞分化に関わる遺伝子発現が多く発現した。一方、ワムシにとって高ストレスとなる高塩分(塩分33)では、ストレス関連のAP2転写因子や、ATP分解に関わるABC-TP、NAD+ synthase、CTP-ATPaseの遺伝子発現が顕著であった。高塩分下ではストレスに対抗するため、より多くのエネルギーを消費していると推察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 成均館大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学校
  • [雑誌論文] Comparison of resting egg gene expression with different hatchability related to salinity variations in the marine rotifer Brachionus manjavacas.2018

    • 著者名/発表者名
      Chengyan Han, Hee-Jin Kim, Koushirou Suga, Mingyou Li, Atsushi Hagiwara
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考]

    • URL

      http://www2.fish.nagasaki-u.ac.jp/FISH/KYOUKAN/hagiwara/index.htm

  • [備考]

    • URL

      http://www2.fish.nagasaki-u.ac.jp/FISH/KYOUKAN/hagiwara/index-e.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi