研究課題/領域番号 |
15K14794
|
研究機関 | 公益財団法人海洋生物環境研究所 |
研究代表者 |
林 正裕 公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (20444870)
|
研究分担者 |
高田 陽子 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (60435740)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 魚類 / 睡眠 / 脳波 / 睡眠測定 |
研究実績の概要 |
1 魚類用脳波測定データロガー試作機の作製:これまで測定が困難であった魚類の睡眠脳波を測定するために、自由遊泳する魚類においても容易に脳波データを収集できる魚類用脳波測定データロガーを試作した。また、試作機を海水中で使用できるように防水ケースを作製した。そして、防水ケースに対応した仕様にするため、試作機及び防水ケースを改良し、海水中で使用可能なデータロガーが完成した。 2 供試魚の入手及び飼育:供試魚候補の一つであるナンヨウブダイを、熱帯魚販売業者を通じて新たに入手し、前年度の予備飼育で分かった問題点を改善(集団飼育時の個体間の威嚇攻撃を防ぐため、飼育水槽を個別飼育できるように改良した。また、藻食性魚類であるナンヨウブダイの生態的特性を考慮し、餌を改善した)し、再度、長期飼育を試みた。その結果、個体へのストレスが軽減し、半年以上の飼育に成功した(現在も継続して飼育できている)。この結果、ナンヨウブダイが供試魚として十分に使用可能であることが分かり(生体を用いた生物実験おいて、供試生物の健全性は、正確な実験を実施するための重要な要素の一つである)、当初の計画通りナンヨウブダイを使用して実験を実施できるようになった。 3 魚類用脳波測定データロガー試作機の性能試験:供試魚の形態を考慮した脳波測定用の電極を作製した。また、自由遊泳で脳波を測定するための実験水槽の作製を行った。これで性能試験を実施する準備が整った。なお、性能試験にはマダイを用いる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
試作機の性能試験を実施する予定だったが、試作機の改良及び供試魚の安定飼育に時間がかかり、その実施まで至らなかった。しかし、申請当初の計画を前倒して試作機を作製したので、全体計画としてはおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
魚類用脳波測定データロガーの試作機をマダイに装着し、性能試験を実施する。得られたデータを基に試作機の改良を行い、魚類用脳波測定データロガーを完成させる。 魚類用脳波測定データロガーを用いて、脳波測定の実績があるマダイやブダイ類で脳波データの収集を実施する。脳波測定に併せて、筋電位、心電位及び行動量を測定し、魚類の睡眠ポリグラフ(睡眠を電気生理学的指標で測定する装置)を作製する。 次に、睡眠・覚醒時の脳波の特徴を知るため、マダイに睡眠誘発物質や覚醒促進物質を投与し、その後の行動と脳波の変化を調べる。加えて、免疫組織化学的手法により睡眠・覚醒時の脳各部の活動状態を調べ、魚類における睡眠の存否を組織学的に検証する。 最終的に、得られたデータを解析し、魚類の睡眠時と覚醒時の脳波を正確に判定できるシステムを構築し、自由遊泳する魚類の概日リズムを調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に購入した物品(水中ポンプ)が、当初予定していた価格よりも、値引きによって安価に購入出来たために残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の物品費として使用する。
|