• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シングルセル解析を進展させる環境微生物の機能推定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14807
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

川上 周司  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 講師 (00610461)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードaptamer / 微生物 / 排水処理
研究実績の概要

今日、環境中の任意の微生物の生態を解明する方法として、培養法に依存しない分子生物学的手法を用いた解析技術の進展がめざましい。このような解析技術の中でも研究代表者は、環境中に生息する任意の微生物を視覚的に検出するfluorescence in situ hybridization (FISH) 法の高感度化や技術的課題の解決に取り組み、その適用範囲を広げてきた。FISH法の技術課題の一つとして生菌を観察できないことが挙げられる。FISH法はサンプル前処理段階でサンプルを固定する工程が必須であり、この際に微生物は死滅してしまう。
こうした課題を解決する方法として、研究代表者は、微生物の細胞外層のタンパク質などを標的分子として視覚化する技術を用いれば、生菌状態でも任意の微生物を検出できるのではないかと考えた。このコンセプトを可能にする一つの方法として研究代表者はアプタマーに注目していた。アプタマーは、数十塩基からなる一本鎖の核酸であり、自らが高次構造を形成することである特定の物質と高い親和性をもって結合することができる機能性核酸である。このアプタマーを用いて微生物を視覚的に検出する技術の開発を進めてきた。本研究では、E. coliを検出するアプタマーに我々の研究チームが開発した高感度FISH法であるin situ DNA-hybridization chain reaction (HCR) 法を応用することで蛍光を高感度化しかつ均一化することを目的とした。結果、従来法の蛍光強度を超える感度が得られ、また得られる蛍光は菌体全体を覆うような均一なものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 蛍光標識 aptamer による E._coli の視覚的検出~高感度化と蛍光の均一化の検討~2017

    • 著者名/発表者名
      川上周司, 山口剛士, 山田剛史, 山口隆司
    • 学会等名
      第51回水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] Click_chemistry を利用した新規高感度 FISH 法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      木村圭佑, 山口剛士, 山口隆司, 川上周司
    • 学会等名
      第51回水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi