• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

災害被災地における集落点検手法の応用を通じた相互多重型支援に関する実践研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14817
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関福岡大学

研究代表者

辰己 佳寿子  福岡大学, 経済学部, 教授 (80379924)

研究協力者 山尾 政博  広島大学, 名誉教授
若林 良和  愛媛大学, 社会共創学部, 教授
岩尾 恒雄  浪江町, 産業振興課 農林水産係, 主査
宮下 裕史  高知市在住, カメラマン
中村 琢  福岡大学, 非常勤講師
太田黒 真美  太宰府市, 公文書館学芸員
川邉 祐介  香川県立文書館, 学芸員
仲村 慎太郎  飯塚市, 学芸員
西村 美和  元山口県農林総合技術センター, 経営高度化研究室, 室長
野村 悟治  山口県農林総合技術センター, 農業担い手支援部, 主幹
広田 啓子  山口県下関農林事務所, 農業部, 主査
垣内 知美  山口県長門農林水産事務所, 農業部, 主任
茂刈 達美  山口県阿武町, 惣郷・尾無・畑自治会, 自治会長
廣石 芳郎  株式会社宇田郷定置網, 社長
後藤 義雄  南三陸町藤浜契約講, 役員
後藤 勝男  南三陸町藤浜契約講, 役員
後藤 昭一  南三陸町藤浜契約講, 役員
後藤 博  南三陸町藤浜契約講, 役員
後藤 春二  南三陸町藤浜契約講, 役員
後藤 二三義  南三陸町藤浜契約講, 役員
藤原 りつ  元「大津波にも負けず頑張る母ちゃん! 応援隊」, 幹事長
Imran Zulhamsyah  Bogor Agricultural University, Department of Aquatic Resources Management, Ph. D. /Lecturer
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活改善 / 集落点検 / 相互多重型支援 / 村落社会 / 災害復興 / 手本交換 / 相互啓発 / 区有文書
研究成果の概要

第二次世界大戦後、生活改良普及事業が日本の農村地域で実施された。この事業は公には2004年で終了したものとなっているが、この哲学や手法は、農村の草の根レベルで現在でも残っている。本研究は、この手法のひとつである、地域住民による「集落点検」に焦点をあてて、「振り返りの集落点検」として現代日本の災害被災地の復興過程において応用した。「集落点検」の応用を目指して行われた、山口県と宮城県の被災地の“地域”と“地域”との交流においては、地域間の手本交換が始まった。地域をこえた「相互多重型支援」の重要性を見出すことができたのである。このような「相互多重型支援」は、他の被災地にも応用できる可能性がある。

自由記述の分野

農村社会学、村落社会学、地域社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

村落社会では地域の持続性が課題となっており、災害によってその持続性に支障が生じることがある。本研究は、戦後日本の生活改良普及事業で実施された「集落点検」の応用を試みた。そして、以下の2点が明確になった。(1) 集落点検は、将来のことを予想して行動する要素が含まれており住民参加型の実践が伴うため、災害を視野に入れたむらづくりにも応用可能であること、(2) 集落内だけで、情報を共有するのではなく、被災した地域と地域が交流したり、被災地の経験を情報共有したりして、「助けられた人が助ける人になる」「助けられながら、誰かを助ける」という「相互多重型支援」への展開は、より効果が大きいということである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi