• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞接着配列とのハイブリッド化によるインターフェロンτシグナル増強ペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14837
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 昌志  北海道大学, 農学研究院, 教授 (10343964)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードIFN tau / 構造ペプチド / 子宮上皮細胞
研究実績の概要

インターフェロンτ(IFNτ)は反芻動物特有の妊娠認識に関与する重要なタンパク質であり、子宮内膜組織を介したシグナル経路により黄体退行を抑制することで妊娠の成立・維持に寄与している。IFNτはtype Ι IFNに分類されており、その受容体であるインターフェロンαレセプター(IFNAR)1、IFNAR2と反応することでインターフェロン活性化遺伝子(interferon-stimulated genes、ISGs)の発現を誘導する。しかし、IFNτのどのアミノ酸配列が受容体と反応をしているかは不明である。そこで、本研究は受容体と反応するアミノ酸配列である活性リガンド領域を明らかにすることを目的とした。食肉処理場から採取したウシ子宮内膜より間質細胞を分離し、5% FBS-DMEMにて、5% CO2、38.5℃の条件下にて培養した。IFNτの192アミノ酸残基全てを27-28アミノ酸残基の7つのペプチド(Pe)に分けて化学合成し、DMSOに溶解して単独、溶媒区(0.1% DMSO)、Pe1-7区(3.5mM)、全ペプチド添加及び、IFNτとの共添加区(500 IU)に分け、3~24時間培養した。ペプチドの作用については、IFN二より誘導されるMX-1,ISG15を指標としたところ、ペプチド自身によるアゴニスト、アンタゴニスト効果は見られなかった、次に、ヒトIFNαの受容体結合部位の4カ所について合成したペプチドについても細胞への単独、混合およびIFNτとの共添加による作用効果の検証を試みたが、いずれのペプチドについてもアゴニスト、アンタゴニスト効果は見られなかった。このことから、機能性部位に関しての配列構造は短鎖ペプチドとしては、単独立体構造の変化やタンパク全体の3次元構造が破壊されることで、受容体との結合、シグナル伝達に関する作用が失われることによると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Interferon tau regulation by GATA transcription facto2016

    • 著者名/発表者名
      Bai H, Suzuki T, Shirouzu T, Takahashi M
    • 学会等名
      The meeting at National Institute of Animal Science(NIAS), Animal Genetic Resources Research Center
    • 発表場所
      NIAS(南原・韓国)
    • 年月日
      2016-04-18 – 2016-04-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi